少し前のお教室では、
「対称地形の紹介」のお仕事をしました。
私、この「対称地形」ってモンテッソーリ教育で初めて知りました。
どういうことかというと、
「湾と半島」
「島と湖」
「地峡と海峡」
など、陸と海(水)で出来ている地形で、
感覚的に対称なものを
「対称地形」と、言います。
これを、粘土で作って、色水を海の所に入れてみるのですが、
これ、地球儀や地図にはこんな地形はたくさんあるけれど、
ただ地図を見て
「これが湾でこれが半島だよ」
って説明するのとは
全く違う体験だと思います。
自分で粘土で形を作って
そこに水を流し込んで、
そこに立体的な地形が出来上がる。
手を動かして、
粘土の感触を感じて
水が流れ込むのを実際に見る。
どれだけたくさんの感覚を使っているか
考えてみればわかると思います。
このお仕事をしたSくんも
「楽しかった!」と![]()
「湾と半島」以外の他の地形も
「またやりたい!!」と![]()
幼児期に様々なことを楽しく学べる
モンテッソーリのそういう所が
やっぱり私は大好きで、
もっと、たくさんの子どもたちに
お伝えしたいなと思いました![]()
「文化教育」には他にもさまざまな学びがあります。
そして、
「日常生活の練習」や
「感覚教育」
「言語教育」
「算数教育」
も含めた
その幼児期のさまざまな学びが
網の目のように広がっていると、
成長した時に
「あ、これ知ってる」
「こんな時はこれを活かせばいいのじゃないかな」
と、
いろんなことに
応用できるようになるのではないかな
と、思います。
そして、自信にもきっとつながっていきます。

最近のコメント