2025年1月のお教室での活動の様子

 

いつもご覧いただきありがとうございます。
今年初めての更新となります。

今年もよろしくお願いします。

今日は1月の様子をお伝えします。

1,ホットケーキ作り

1月は昨年の11月に掘ったお芋を使っての
ホットケーキ作りからスタート。

11月12月と「さいのめ切り」の練習をしていた
お友達はさつまいものホットケーキを作りました。
(一部12月に行った方もあります)

今回は

「目や手で感じる重さを確かめてみよう」

と言うことで
はじめに、3つくらいのお芋の重さを
まず始めぱっと見てどれが重そうか?
次に手で持ってみてどれが重く感じるか?
最後に量りで量ってみて実際にどれが重いか?
比べるのをしました。

目でみた感じと違ったお友達や
手で比べてみて「よくわからない」と言われたお友達も
ありましたが、いりおいろ比べてみると
だんだん違いが分かってくると思います。

日常の中でもぜひ「重さ比べ」やってみてくださいね。

練習していた「さいのめ切り」上手に出来ました。

材料を量るのは真剣に。特に最後もう少しになると
慎重に少しずつ量っているお友達が多かったです。

粉と牛乳を混ぜたらさつまいもを入れて
ざっくり混ぜます。

ホットプレートに油をひいたら

生地を流し入れます。

さつまいもがあるのでさらっと流れていきませんが
皆真剣です。

返すのは少し難しく「アツッ!」となって
お手伝いしたお友達もありましたが
(すぐに冷やしたので火傷にはなっていません)
皆がほとんどのことを自分で出来ました。

自分で焼いたホットケーキは美味しい!

食べ終わったらお皿を洗い
濡れた床も自分で拭けました。

皆の成長を感じました。

 

2,いつもの活動の様子

こちらは感覚教具の二項式

ただの色付きの積み木に見えますが

(a+b)の2乗を具現化したものです。

バラバラに出して
箱の外側に書いてある通りに
見えるように元に戻します。
これが以外と難しくて
はじめはノーヒントで自分でやってみると
言ったAくん
しばらくしてヒントを求められたので

蓋の上にまず赤い立方体を置いて
ヒントを出すとしばらく考えて
1段目が出来ました。
それを箱に入れて2段目を考えます。
1段目と同じヒントでさっきより早く出来ました。

全部箱に入れたら左右と上のどこから見ても
箱の絵と同じに見えるか確かめて完成です。

いつか(a+b)の2乗を習った時に
思い出してくれるといいなと思います。

 

こちらは幾何学立体
これも感覚教具です。

まず、いろいろな立体を見て触れて
目と手で感覚を味わいます。

その後、この時は立体の面と面を合わせるのを
しました。

順番に合わせていくと上の写真の形になって
「お城みたい!」とにっこにこの笑顔に^^

さらに下の写真のように合わせて
「もっとお城みたい!」と
嬉しそうでした。

同じ教具でもいろいろなやりかたがあり
この上の写真は立体を布で隠して
手の感覚でカードと同じ物を探す
ペアリングの活動です。

こちらは年上のお友達なので今回立体の
名前入りのカードで名前を知りました。

 

上の4枚の写真は構成三角形と
12枚の青い三角形
こちらも感覚教具ですが幾何学や
数学の入り口になるものです。

 

こちらも感覚教具の秘密袋
手さぐりで自分の手の感覚を頼りに
袋の中から同じものを探す
楽しい活動です。

 

こちらは算数教具の錘形棒
「0は何にもない」を体感できる教具です。

小学生さんは色ビーズの平方や
金ビーズで繰上りのあるかけ算

分数等、それぞれに具体物でやってみてから
式に表してみました。

 

こちらは言語教育 絵カード合わせ
お花の名前で
まずは文字をまだ読めなくても
図形のように見て合わせます。
少しずつ文字を知っていきます。

合わせる順番で活動の意味が違ってきます。

物と名前カード

 

ひらがなスタンプ
恐竜好きさんは恐竜のスタンプです。

 

 

ここからは日常生活の練習

この日初めて「お茶の入れ方」をした
Fくん。

「たくさん入れたい」とどうやら他の人に
入れてあげたかったようです。
そこで、丁度奥のBASEのお部屋に誰かおられる
ようだったのでお茶をあげようと
廊下を慎重に運びます。その間
こぼさないようにとても集中していました。
上の写真の集中している目を見てください!

ちょうどお仕事中の
長谷川さん(建物のオーナーさん)
に「どうぞ」とお茶をすすめることができました。
長谷川さんも喜んでくださって
Fくんも嬉しそうでした。

 

こちらは糸巻きを初めてした
Kちゃん。
始めは難しそうでしたが
1時間ほども集中して巻いておられました。

たくさんはさみの練習をしたKちゃん

 

冬の木のスタンプペイントをしたお友達も
ありました。

 

ビー玉落としやチェーン落とし
スタンプ(絵やお名前の文字など)
バックルなど

スカーフを出す

 

スロープやバランスディスク
の粗大運動バランスボールや
トランポリンを使うお友達もありました。
足裏の感覚の活動も。

スロープ等も使ったら自分で
片付けられました。

 

今月もさまざまな活動をした子供たちでした。

よみときも変わらずやっています。
文章題専門算数
文章を絵にしてよみときます。
若干名生徒募集中です
お問合せ下さい。

 

最後までご覧下さりありがとうございます。