google-site-verification=Pb0iXXF2akEokDSv4V68bnJ2CRfqdfUe1J8bhhYAh5E

モンテッソーリ教育

【2025年9月の活動の様子】モンテッソーリ数の世界の魅力

2025年9月の教室での活動の様子
~モンテッソーリの数の世界の魅力~

今日は主に9月の様子の中から
私が日頃興味深く感じている
モンテッソーリの数教育の活動
その魅力

スポットを当ててお伝えします。
(わかりやすくお伝えするため
9月以前の写真も少し含まれています)

続いて他の9月の活動も
お写真でお伝えします。

 

1.モンテッソーリの数教育は
その前の感覚教育から始まっている

感覚教具はその名前の通り
視覚・触覚・聴覚などの感覚で
感じるもので
円柱さし・長さの棒・ピンクタワー
茶色の階段・色付き円柱・
十項式・幾何図形重ねなど
10段階に大きさが変化するものが
多くあります。


(この写真では半分の
5個使っています。
小さい子の活動では
このように5個で使う
こともあります)

まだ数を数えない小さいうちから
教具に触れることで自然に
10進法に繋がる活動を行えます。

ピンクタワーと茶色の階段は
変化する辺の長さが
1センチ~10センチまで
1センチずつ大きくなります。

2.感覚教具から算数教具への繋がりを
子ども自身が気付くことが出来る

例えば長さの棒と算数棒

 

算数棒をする度にHちゃんは
いつも長さの棒の方を指して
「あれと同じ」と言ってくれます。

こんなふうに自分で何かに気付けることは
嬉しくて楽しいことなのですね。

そしてこれは
ただ私が気付いて嬉しかったことですが

これは11の合成をしています。
1~10の棒で11を作ると
こんな長方形になります。

大人の皆さんはおそらく
1~10までの数を全部足すと
いくつになるか知っていますよね。

この活動の段階ではまだかけ算は
していないので
子どもには伝えていませんが

何か気付きませんか?

 

「1+2+3+・・・」ってしなくても
こんなに簡単に答が出るんだ!って
気付いた時はとっても嬉しかったのです。

こんなふうに具体物で数が
目に見えることで
気付くことがたくさんあります。

 

こうした発見が喜びとなり
もっとやってみたいという意欲に
つながっていくのだと思います。

3.遊ぶように学べる


「0あそび」数人で遊びます。
配られたカードをそっと見て
書いてある数のくるみを取ります。
0~9のカードがあり、
「0」が配られた時にも取っては
いけないのです。
0の概念を学んだ後に強化するための
ゲームです。

 

金ビーズで両替あそび(銀行ごっこ)
をして四則演算の繰り上がり
や繰り下がりの準備をします。

 

金ビーズでたし算をしました。
みんなが取った数を合わせて
合わせたものを数えています。

こんなふうに
遊ぶように学べるのも
モンテッソーリ数教育の
魅力の一つです。

4.具体から抽象へ

初めは算数棒・色ビーズ・
金ビーズといった具体物
(本当に100のビーズには100個
1000のビーズは
1000個のビーズで出来ている)を
数詞や数字と繋げ
操作することを繰り返し

十分に慣れた頃に
切手やビーズフレームといった
半抽象(100と書いた切手1枚で
100,1000と書いた
切手1枚で1000)を扱い

最後は四則演算の暗算板など
数字のみの抽象へと移行して行きます。




(これは小学生の活動 素数探し)

しかし
抽象での活動が出来るようになったら
全て抽象になるのではなく
小学生の活動でも色ビーズで多桁のかけ算や
切手で多桁のわり算を行う等
物を操作しながらの活動が出来るので
分かりやすいです。

 

その他の活動の様子

ここからは9月の数以外の活動の
様子を主にお写真でお伝えします。

「海 陸 空気」のお仕事

新しく生き物のフィギアを準備しました。
手に取るお子さんが多かったです。

年中さん、カタカナで書いた
恐竜のお名前わかるのかなと
名前のカードから並べて
フィギア(絵のカードを並べるのですが
この時はフィギアで)を合わせて
最後に答え合わせ。
全部合っていました。

好きなものはすぐに覚えられるのですね!


彫り文字なぞりをしました


やっぱりスロープは楽しい!

 

「やった!全部埋まった!!」

 

9月もさまざまな活動をした
子どもたちでした。

 

新しい教具棚

いろいろな写真を参考に私が引いた
簡単な図面で
ビーズキャビネットをこんなに
綺麗に作って下さいました。


(ビーズは付いていません)

金守家具さん
ありがとうございました。

使うのが楽しみです!

 

【2025年8月の活動の様子】

      2025年8月の教室での活動の様子

今日は8月の様子をお伝えします。

熱帯魚のぬりえ&はさみ切り

夏らしいものを探していると熱帯魚の
ぬりえとはさみ切りを見つけました。

子どもたちはそれぞれ
自分の好きな魚を選んで
集中して濃く丁寧に塗っていました。

そしてどの部分にどの色を塗るか選んで
どこまでで塗分けるか選んで
塗ったものをはさみで切ったら
どの色の台紙に貼るか選んで
どの場所に貼るか選んで
どのシールを貼るか選んで貼ります。

なんと、この作業の中で6回も自己選択
繰り返し作品を完成させています。

小さいうちから自己選択を
繰り返すことで
自分のことを自己決定の出来る
人へと育っていきます。

 

 

「生命のはじまり」

小学生さんにサマースクールを行いました。

地球が生まれた後の
生命の始まりについてお話しして
時代によって現れたいろいろな生物についてや
地球の環境の変化などを
タイムラインを見て知り

その生物がいたことが分かるのは
化石からということで
実際に化石に触れながら学習しました。

その中から自分が興味を持ったことを
しらべました。

 

ここからは主にお写真で

「算数教育」


かけざんは
「同じ数を何回か合わせること」

 

0あそび「0は何も無いこと」を知っています。

 

算数棒による数の合成と分解(8の合成)

素数探し この日は途中まで、9月に続きます。

 

 

「言語教育」

この日、彼女は文字への興味が
ほとばしっていました。

 

 

 

「感覚教育」

 

「日常生活の練習」

いろいろな 注ぐ

 

はさみで曲線切り 深く集中しています。

 

割りピンで骨格クラフト
骨格について知ることは文化教育
にもなります。

 

・9月にやりたいこと

こちらではお伝えできていませんでしたが
7月の終わりに モンテラボ金沢さんを
見学させて頂きました。

その中で
「ニキーチンの積み木」をご紹介頂きました。

これがなかなか楽しいもので
対戦して遊んだりもできます。

調べるとこんな本も出ていまして
用具の作り方から詳しく書かれています。


そこで、この積み木を子どもたちと
一緒に作りたいと思います。

もちろん、出来そうな作業を
やりたい子が出来ればいいので
無理強いすることはありません。

子どもたちは本物が好きですから
きっと楽しんで作ってくれると思います。
完成するのが楽しみです。

 

【2025年6月の活動の様子】

2025年6月の教室での活動の様子

今日は6月の様子をお伝えします。

 

紙ヒコーキ作り

4月・5月に引き続いて紙ヒコーキ作りを楽しんだ
子たちもありました。

 

同じだけどちょっと違う紙ヒコーキ
繰り返し作ることでどんどん上手になるし
作り方も覚えていけますね。

 

自分の動物園を作ろう!

動物園のシートに自分の好きな動物を
はさみで切ってのりで貼り
自分だけの動物園が作れます。
年少さん以上の活動です。

 

動物大好きなお友達は来る度に毎回一つずつ
動物園を作っていましたよ。

 

「ここは穏やかな動物エリア」
「ここは猛獣エリア」
「ここに鳥がいると感じが良くなった」と
いろいろ考えながら作っているお友達も
ありました。

できた!

こちらはまだ続きを作る予定。

 

まだ紙ヒコーキ作りをしている子は
紙ヒコーキブームが終わってからでもできます。

 

チューブボトルの量線注ぎ

チューブボトルで量線のついた試験管に
線ぴったりに水を注ぎます。

   

発達の順序は体の中心から末端へ
大きい動きから小さい動きへと
進みます。指先の細かな動きを
洗練するためには「つかむ」や「握る」
筋肉を育てなければなりません。

また、赤ちゃんが持っている
「把握反射」という物を握る反射
(赤ちゃんの手に指を近づけると握る
あれです)があるのですが
小さいうちにあまり使われないと
大きくなっても残ってしまい
手に無駄に力が入り
手先の不器用さに繋がることがあります。
この反射は物を「握る」ことを十分
繰り返しやりきると無くなっていきます。

 

チューブボトルで水を注ぐのは
それにぴったりです。

また、目で見て線ぴったりで手を止める
のは目と手の協応も育てます。
また、漏斗を使ってボトルに戻すのは
そっと試験管を傾けないとあふれることが
あるので、自己コントロールも育てます。

 

まだ線ぴったりで止められない2歳さんも
今はそういう段階で大丈夫です。

2歳のAちゃん
ブームにぴったりの活動だったようで
50分程も繰り返していましたよ。

漏斗で戻す時に溢れることも。
こぼれてもそれも学びです。
自分でスポンジで拭くことができます。
こぼれたという失敗が
自分で拭くことができたという
成功に変わります。

 

その他の活動

こちらは小学4年生さん。
チェッカーボードで大きい数の掛け算。

6桁×2桁の掛け算をしています。
この時は
887925×87をしていました。

式を見ると難しそうに感じますが
迎えに来られたママに計算した
用紙を見せた時に「難しくなかった?」
と聞かれると
「物(ビーズ)を使うから難しくなかった」
と答えておられました。

数字だけだと難しそうに思える計算も
実物を操作するので難しく感じないで
「自分にも出来た!」むしろ
「算数って楽しい!」って思えるのです。

ここが私がモンテッソーリの教育を
皆に知って欲しいなと思う所の一つです。

 

ここからは主にお写真で。

 

こちらは4桁の数を金ビーズと
カードで構成しています。

 

こちらは言語教育「そくおん」
(小さな「っ」のつく言葉)の
表しかたを学んでいます。

 

金ビーズとカードで4桁の数の構成
9999を構成しました。
大きな数を構成出来て嬉しそうです。

 

年中さんのHくんはコーヒー豆を
挽いてこの日は始めてコーヒーを
淹れました。

淹れたコーヒーはママにおすすめ
します。
ママは嬉しそう。
Hくんは自分も飲んでみたいと
飲んでみました。苦味が少なく
ほんのり甘い香りのコーヒーなので
美味しそうに飲んでいました。

 

数字の巻き紙、1~9999まで
順に繋げて書いていけます。

Hちゃんは今は1~10を繰り返し
書いていますがそれもOK。
以前と比べてしっかり上手に書けている
のがわかります。

 

メタルインセットと次は動物の
ステンシル。どちらも鉛筆を持つ手を
育てます。

感覚教具の3項式

 

数合わせパズル
「何で合わないのかな?」と
試行錯誤中です。
自分で気付いて欲しいので
「きっと出来るよ!」と
心の中で応援しながら見守ります。
自分で気付いて「出来た!」
という体験が自信へと繋がるからです。

 

体を動かすのはやっぱり楽しい!

 

来月の活動も楽しみです。

 

【2025年2月3月の活動の様子】

2025年2月~3月のお教室での活動の様子

2月~3月の久しぶりの更新となりました。

3月最後の日曜日に小学生の生徒さんを対象に
「宇宙のはじまり」の教室をしました

3月30日に教室の新1年生を含む
小学生で希望者の3名が参加して下さり、
「宇宙の始まり」のストーリーを
たくさんの実験や実演と共に
お話ししました。

宇宙のはじまり

 

昼と夜

 

火山の噴火

新1年生さんには少し長くて
集中がとぎれたこともありましたが
他にもたくさんの実験を行い
多くの実験に子どもたちは興味を持って
参加していました。

この中で疑問に思ったことや
もっと知りたいと思ったことを
これから調べたり
よく考えたりして深めていけると
良いなと思います。

 

いつものお教室の活動の様子

ここからはいつものお教室の
子どもたちの活動の様子を
主にお写真でご覧下さい。

 

2月にはもうすぐひな祭りということで
雛飾りを作ったお友達もありました。

 

「日常生活の練習」

ヘアゴム編み

2月の中頃に私が研修させて頂いた
豊中モンテッソーリ研究所で
教えて貰った「ヘアゴム編み」
簡単できれいな大きなゴムが出来て
ママにプレゼントしたお友達も。
そして、喜ぶママを見て
子どももちょっと涙ぐんでいた
様子だったというお話を
お聞かせ頂き
とっても嬉しかったです。

皆作っている間はとっても集中して
手を動かしています。

 

初めての機織り

 

きな粉棒作り

Rくんはこの「きな粉棒づくり」が
お気に入り。毎回作っています。
粉や蜂蜜を量るのも、
モミモミしてよく混ぜるのも
だんだん上手になりました。

 

Kちゃんの糸巻きブームも
続いていました。

 

コーヒー豆挽き

 

はさみのお仕事

曲線切りに初挑戦の2歳さん

 

折り紙

本を見ながら自分で
作っていきます。

何度もやってみるけれど
なかなか上手くいかない。

それでも諦めずに
よ~く見てやってみて

何度も試行錯誤を繰り返して
やっと出来た時の嬉しそうな様子。
私も嬉しかったです。

 

はじめて自分でレールに玉を乗せられました^^

 

3月中旬には
暖かくなってきたので
お水を使ったあけ移しのお仕事も
始めました。

子どもたちはお水が大好き。
人気のお仕事です。

生徒さんはお着替えの準備を
お願いしますね。

 

 

 

「感覚教育」

幾何たんす には
いろいろな図形板が入っています。

全部出してパズルのように
合わせますが
はめる前に図形板の縁を指でなぞります。
微妙な図形の違いを視覚だけでなく
筋肉感覚でも感じることができます。

図形板に慣れたら
図形板とカードを合わせたり
カードとカードを合わせたりします。
具体→抽象へと進みます。

 

幾何学立体

1月の活動に続いて投影板を使った活動を
行いました。

 

 

 

「算数教育」「言語教育」「文化教育」

小学生向け2桁×2桁の金ビーズかけ算。
これも2月の豊中モンテッソーリ研究所主催の
研修で学んできたものです。

早速小学生さんに提示しました。
やはり具体物を使うので
筆算より分かりやすかったようです。

 

ビーズフレーム

ばず2月はたし算から。
繰り返し練習しておられました。

繰上りももちろん。

 

3月にはひき算をしました。

 

算数棒(卓上)

こちらは算数棒で数を合成しています。

 

錘形棒

「0(れい)は何も無い」を知り
印象付けるとともに
0~9までの数の数量と数字と数詞の
三者関係が一致することを目的としています。

でも、途中で間違っても大丈夫。
最後までやると棒が足りなくなったり
余ったりして、間違っていることを
教具が教えてくれます。

 

金ビーズでの四則演算

 

 

あっという間に日本地図パズルを
仕上げてしまった3歳のNちゃんに
びっくり!
聞くと何度もやったことがあるそう。
今の段階では文化と言うより
普通のパズルとして
やっているのかもしれませんが
ここから日本や世界に
興味を広げていけると
いいですね。

 

「粗大運動」


(ご兄弟で一緒に。弟さんはこの日
体験に来てくれました)

粗大運動も大切な運動です。
(左下は足裏の感覚のためでも
あります)

準備片付けも、もちろん
徐々に自分でできるように
援助しています。

 

新年度、またこれからの
みなさんの活動が楽しみです。

【2025年1月の活動の様子】

2025年1月のお教室での活動の様子

 

いつもご覧いただきありがとうございます。
今年初めての更新となります。

今年もよろしくお願いします。

今日は1月の様子をお伝えします。

1,ホットケーキ作り

1月は昨年の11月に掘ったお芋を使っての
ホットケーキ作りからスタート。

11月12月と「さいのめ切り」の練習をしていた
お友達はさつまいものホットケーキを作りました。
(一部12月に行った方もあります)

今回は

「目や手で感じる重さを確かめてみよう」

と言うことで
はじめに、3つくらいのお芋の重さを
まず始めぱっと見てどれが重そうか?
次に手で持ってみてどれが重く感じるか?
最後に量りで量ってみて実際にどれが重いか?
比べるのをしました。

目でみた感じと違ったお友達や
手で比べてみて「よくわからない」と言われたお友達も
ありましたが、いりおいろ比べてみると
だんだん違いが分かってくると思います。

日常の中でもぜひ「重さ比べ」やってみてくださいね。

練習していた「さいのめ切り」上手に出来ました。

材料を量るのは真剣に。特に最後もう少しになると
慎重に少しずつ量っているお友達が多かったです。

粉と牛乳を混ぜたらさつまいもを入れて
ざっくり混ぜます。

ホットプレートに油をひいたら

生地を流し入れます。

さつまいもがあるのでさらっと流れていきませんが
皆真剣です。

返すのは少し難しく「アツッ!」となって
お手伝いしたお友達もありましたが
(すぐに冷やしたので火傷にはなっていません)
皆がほとんどのことを自分で出来ました。

自分で焼いたホットケーキは美味しい!

食べ終わったらお皿を洗い
濡れた床も自分で拭けました。

皆の成長を感じました。

 

2,いつもの活動の様子

こちらは感覚教具の二項式

ただの色付きの積み木に見えますが

(a+b)の2乗を具現化したものです。

バラバラに出して
箱の外側に書いてある通りに
見えるように元に戻します。
これが以外と難しくて
はじめはノーヒントで自分でやってみると
言ったAくん
しばらくしてヒントを求められたので

蓋の上にまず赤い立方体を置いて
ヒントを出すとしばらく考えて
1段目が出来ました。
それを箱に入れて2段目を考えます。
1段目と同じヒントでさっきより早く出来ました。

全部箱に入れたら左右と上のどこから見ても
箱の絵と同じに見えるか確かめて完成です。

いつか(a+b)の2乗を習った時に
思い出してくれるといいなと思います。

 

こちらは幾何学立体
これも感覚教具です。

まず、いろいろな立体を見て触れて
目と手で感覚を味わいます。

その後、この時は立体の面と面を合わせるのを
しました。

順番に合わせていくと上の写真の形になって
「お城みたい!」とにっこにこの笑顔に^^

さらに下の写真のように合わせて
「もっとお城みたい!」と
嬉しそうでした。

同じ教具でもいろいろなやりかたがあり
この上の写真は立体を布で隠して
手の感覚でカードと同じ物を探す
ペアリングの活動です。

こちらは年上のお友達なので今回立体の
名前入りのカードで名前を知りました。

 

上の4枚の写真は構成三角形と
12枚の青い三角形
こちらも感覚教具ですが幾何学や
数学の入り口になるものです。

 

こちらも感覚教具の秘密袋
手さぐりで自分の手の感覚を頼りに
袋の中から同じものを探す
楽しい活動です。

 

こちらは算数教具の錘形棒
「0は何にもない」を体感できる教具です。

小学生さんは色ビーズの平方や
金ビーズで繰上りのあるかけ算

分数等、それぞれに具体物でやってみてから
式に表してみました。

 

こちらは言語教育 絵カード合わせ
お花の名前で
まずは文字をまだ読めなくても
図形のように見て合わせます。
少しずつ文字を知っていきます。

合わせる順番で活動の意味が違ってきます。

物と名前カード

 

ひらがなスタンプ
恐竜好きさんは恐竜のスタンプです。

 

 

ここからは日常生活の練習

この日初めて「お茶の入れ方」をした
Fくん。

「たくさん入れたい」とどうやら他の人に
入れてあげたかったようです。
そこで、丁度奥のBASEのお部屋に誰かおられる
ようだったのでお茶をあげようと
廊下を慎重に運びます。その間
こぼさないようにとても集中していました。
上の写真の集中している目を見てください!

ちょうどお仕事中の
長谷川さん(建物のオーナーさん)
に「どうぞ」とお茶をすすめることができました。
長谷川さんも喜んでくださって
Fくんも嬉しそうでした。

 

こちらは糸巻きを初めてした
Kちゃん。
始めは難しそうでしたが
1時間ほども集中して巻いておられました。

たくさんはさみの練習をしたKちゃん

 

冬の木のスタンプペイントをしたお友達も
ありました。

 

ビー玉落としやチェーン落とし
スタンプ(絵やお名前の文字など)
バックルなど

スカーフを出す

 

スロープやバランスディスク
の粗大運動バランスボールや
トランポリンを使うお友達もありました。
足裏の感覚の活動も。

スロープ等も使ったら自分で
片付けられました。

 

今月もさまざまな活動をした子供たちでした。

よみときも変わらずやっています。
文章題専門算数
文章を絵にしてよみときます。
若干名生徒募集中です
お問合せ下さい。

 

最後までご覧下さりありがとうございます。

【8月の活動の様子】

8月のお教室での活動の様子

 

少し遅くなりましたが
今日は8月の様子をおつたえします。

8月はコーンを使って「穀物注ぎ」を
しました。穀物を器に均等に分ける練習です。
コーンを注ぐとカラカラといい音がして
気持ち良くて楽しいお仕事です。
また、子どもたちは自然物に触れるのが
大好きなのでコーンの感触を味わいたい
お子さまには充分に触れてもらいました。

 

先月からの「星と宇宙の始まりの紹介」
からの流れで
「世界地図の紹介」~「大陸の紹介」を行いました。
とても興味を持って活動されていました。

 

小さいお友達は円柱さしをはめてみることが
できたことが嬉しいですね。
ちゃんと3本の指で持っていましたよ^^

 

小学生さんは金ビーズで「わり算」をしました。
以前にもやったことはあるけれど、再確認です。
幼児さんで初めての時は先に式を与えたり
しませんが、小学生さんで再確認だったので
先に4桁のわり算の式を見せると
久しぶりだったのでやる前は「わからない」と
言っていたけれど、やってみたら

「簡単!」ですって!

これが金ビーズの力です。実物を操作するので
分かりやすいのですね。

 

「色付き円柱」最後の細い棒を積むのは難しくて
とても集中してそっと息をつめながら積んでいます。
黄色と緑を積むと同じ高さになるという気付きも
ありました。

 

「鍵の箱」は多くの子どもたちを惹きつけます。
中でも南京錠は鍵を鍵穴にぴったりさすのや
キュッと捻るとカチッと開くのが気持ち良くて
何度も繰り返すお仕事です。開けられても
閉めるのはまたコツがいって少し難しいのですが
Sくんは閉めるのも上手になりました。

 

赤と青が印象的な「算数棒」
年中さんくらいなら数は数えられて
1~10くらいは簡単かな?なんて思って
しまいがちですが
歌のように「いち にい さん し ……」
と数えられるのと数量がわかるのは違います。
5や6・7くらいになると難しくなってくる
お子さんが多い、というかほとんどです。
なので何度も繰り返します。
算数棒は楽しく繰り返します。

 

「形容詞のゲーム」小学生さんと文法の
お仕事をしました。小学生なのでカードも
書いてもらいました。形容詞「どんな」は
名詞の前にくるという文法を知りました。

 

「ひも通し」長くなってきました。
「もう少し」と集中しています。

 

初めてのはさみのお仕事。
線に沿っては切れなくても働く車が大好きで
これが切りたかったのです。
やりたい気持ちを尊重します。

 

「触覚板」
ザラザラとすべすべや
段階付けられたザラザラを感じるとともに
文字を書く時の柔らかな手首を作ります。

ピーナツ型のバランスボール、使い方はいろいろ
りますが、自分で数えて何秒バランスを
取り続けられるか挑戦!
10かぞえられるまで頑張ってバランス感覚を
鍛えておられました。

「レンゲ」のお仕事

小さくてツルツルしたビーズをピンセットで
つまむのはとても集中力が必要なお仕事です。

 

他にもたくさんのお仕事を、子どもたちは
自分で選んで楽しんでいました。

 

最後の写真はシュレッダーのお仕事の後
こちらでは切った紙を袋に入れてボールの
ようにして持ち帰るのですが、最後まで
自分で片付けるのが身についてきて
嬉しく思っています。

始めにやりかたを見せる時は、先に紙を
袋に入れてから最後に箒とチリトリで
掃除しますが、子どもがする時は
順番が違っていても指摘しません。
子どもが一生懸命やろうとしている間は
見守ります。見守っていると最後まで
ちゃんと出来ることも多いです。

「自分で出来た!」という気持ちを
大切にしています。

 

 

お教室についてのお問い合わせはこちらより

6月は2周年!!体験キャンペーンのお知らせ

よみとき体験お申し込みフォーム

 

こんにちは。

 

今日は6月のお知らせをいたします。

お電話は10:00~18:00まで
(教室中などで出られない場合は折り返します)

 

・モンテッソーリ教室について詳しくはこちら

・よみときについて詳しくはこちら
注目!! 6月~7月コーススタートキャンペーン実施中
入会金7,700円➡5,500円(税別)に!

ぜひ、体験にお越しください。

よみとき体験お申し込みフォーム

 

体験の希望・お問合せは 随時

お問合せフォームより連絡ください

体験希望の場合は

  • 「○○体験希望」(モンテッソーリorよみとき) 
  • 保護者名
  • お子さまのお名前・ 年齢( 歳  ヶ月)or学年
  • 希望の曜日(土日or平日・モンテッソーリのみ)
  • 希望の時間帯(モンテッソーリのみ)①10:15 ②13:45 ③16:00(複数選択可)
  • お電話番号(当日連絡用)

をご記入ください(↑をお問い合わせフォームにコピー&ペーストして入力下さい)

お問合せフォーム

公式LINE↓でも受け付けております。

場所

富山県砺波市柳瀬668

ホワイトスクエアやなぜ内

(富山県西部体育センターから車で2分)

 

【3~4月のお教室の様子】

2024年3月~4月の子どもたちの活動の様子

間が開いてしまいましたが、今回3月と4月の様子を

おつたえします。

 

3月はスポイト等での水移しから表面張力の
観察コーナーを準備しました。

スポイトをつまんで放すとお水が入るのも面白いし
つまむとお水が出るのも面白くて
指先を動かすのもいいですね。

 

それから、チューブボトルや注射器型のスポイトも
準備していました。

チューブボトルをぎゅーっと握るとお水が
「ジューッ」と出てこれも面白いですね。
そして、表面張力でお水がもっこりしたのを見て
Yくんもにっこり^^。

 

このチューブボトルも多くのお子さんが
楽しんでおられましたよ。

この「握る」は掌を大きく動かすので
指先が不器用だなと思う方は先に握るを
たくさんさせてあげるとよいかもしれません。
(体の発達は中心から末端へ、大きい方から
小さい方へ進みます)

 

人体模型パズルに興味津々のKちゃん。

1つ1つの内臓が知りたいくて「これは何?」
カードと合わせて臓器の名前を知りました。

このパズル、結構難しいのですが、真剣に集中して
最後まで組み立てられて思わずガッツポーズ!

満足した様子のKちゃんに私も嬉しくなりました。

 

「十項式のカード並べ」感覚教具ですが、
九九に繋がる活動です。
このカードは全部で100枚、
ずれないように最後まで並べるにはかなり
集中力がと粘り強さが必要です。

でもさすがは2年生(新3年生)
最後までやりきりました。

この活動、片づけも同じように大変なのですが
片付け終わってこのお顔!
やりきった感いっぱいですね。

次の教室の時にカードの大きさを段階を経て
数字で表す活動をしました。

Sくんはすぐに「九九になってる!」と
気付いておられました。
九九って計算式で見ることはあっても
形で見ることが今までなかったので
九九を形にするとこんな風になるって
知っていることで見えてくるものが
何かある気がします。
色鉛筆の色も見やすいように工夫していましたよ。
(十項式の活動はRita田中先生のおかげで出来ました
田中先生ありがとうございます)

 

「色ビーズのお家」この教具はかけざんにも
使えます。
年長のSちゃん、今回はそれぞれの数の
分解をしました。
(こちらのお家の形のマットはRitaさんの
手作り教材です。販売しておられます)

 


こちらは私の手作り教材(動画ではありません)
小さい子向け教材で、教室にずっと
置いているますが、使い方が3パターンあり
これは一番下に隠れているからかあまり使われて
いなかったのですが、初めてこんなに使ってくれて
嬉しかったです。(販売はしていません)

 

4月は「うくものとしずむもの」のコーナーを
準備しました。

大きい子たちには浮くか沈むか予想してから
入れてもらい、どんなものが浮いて
どんなものが沈むのかな?と
考えてもらいました。

 

こちらは新しい教材
クロス合わせです。
布合わせを参考に手作りしました。

目隠しして手で触れて表面の微妙な差異を
感じ取ります。

同じ物をペアにするのですが
結構難しいです。
真剣に集中して感覚を研ぎ澄ませているのが
伝わるのではないでしょうか?

感覚の敏感期におすすめの教材です。

 

ここからは主にお写真で、おつたえします。

この日の教室で一緒になった年上のKちゃん(上)の
活動を見て刺激を受けたHちゃん(下)。

 

 

3月4月別れや出会いもありましたが、
子どもたちはいきいきと活動しています。
卒業されたお子さまが、元気にご活躍
されることを祈っております。

そして、お通いのお子さま達とのこれからの
活動を楽しみたいと思います。

 

 

となみモンテッソーリこどものいえでは
生徒さん若干名募集中です

詳しくはこちらをごらんください。

【2月のお教室の様子】

1,2024年2月の子どもたちの活動の様子

今回も主にお写真で、おつたえします。

 

   

数の敏感期のお友達。

このお仕事は

「1から1000の数の構成」で

基本は1~1000なのですが、

1000よりもっと大きな数の構成が

したいと意欲的です。

何度も何度も4桁の数の構成を

繰り返していました。

 

 

 

残り時間があと10分の時に始めて

「時間内に終われるかな」と

言いながらやってみたら

「やった、出来た!!」

のガッツポーズ。

 

「これ小さいね!」

感覚教具の色付き円柱

教具の魅力が子どもたちを惹きつけます。

こうして、さまざまな色と

段階づけられた大きさのものに触れることで

今まで実際に見たり触れたりして溜め込んだ印象の

脳の中のファイルボックスを整理し

これから出会う言葉での抽象的な表現から

イメージする時の手助けになります。

色付き円柱だけでなく

他の感覚教具も

同様の働きをします。

 

 

 

 

2月の星座「うお座」

星のスタンプペンで素敵なデザインができました。

ペンをまっすぐに押さないときれいな星型に

ならないので、集中が必要です。

 

 

 

2,お教室に簡単キッチンを作りました。

水道がないこの教室で、キッチンは難しいなと

思っていたのですが

洗濯が出来るのだから出来るはずと

作ってみたらできました!

 

これでバナナを切るお仕事の前に手を洗ったり

食べた後のお皿を洗うこともできます。

 

 

 

 

 

 

早速真剣な眼差しで、お皿を洗っていましたよ。

こういう、「自分で出来る」という経験が自信になります。

これからの活動も楽しみです。

 

3,私の学び

2月は私もたくさん学ばせて

いただきました。

小学生のモンテッソーリって

どんなものだろう?

取り敢えずは知るところから

ということで、

 

あべようこ先生の著書

「小学生のためのモンテッソーリ教育」

出版記念イベント、

モンテッソーリファーム現地見学会に

参加させていただきました。

 

見学会と言いながら大変内容の濃い

イベントで、

小学生のモンテッソーリ教育について

沢山のことを体験させて下さいました。

 

小学生のモンテッソーリ教育については

本当に興味深く

こんな風に学べれば楽しいだろうなと

感じましたが、

内容が膨大で、準備物も膨大で、

これを私がやりますとは

簡単には言えないことだなと

思いました。

 

ですが何か少しでも

出来そうなことをお伝え出来ればと

思っています。

 

《あべようこ先生と》

 

 

もう一つ

以前から素敵な活動をしておられるなと

気になっていた

Montessori  Rita さんの

お教室を見学させていただきました。

当日は見学だけでなく

こちらのお教室に導入する予定の

教具の使い方も見せて下さり

学ばせていただきました。

Ritaさんのお教室は昨年オープンされた

ところですが田中先生は

モンテッソーリ歴◯十年の経験豊かな

先生です。

  

《田中先生と》

 

見学させていただいた

あべようこ先生、田中先生

ありがとうございました。

 

この学びを少しずつでも活かせるように

私も自分の中で習得したり

環境を準備したりしていきたいと思います。

 

【11~12月のお教室の様子】

1,11月~12月の教室の様子

11月からのお教室の様子を主にお写真で
お伝えします。

かけ算板 
小学生さん今習ってる九九を教具で確かめています。
やっぱり「わかりやすい!」と。

 

スライム作り、自分の作ったきれいな色のが出来て嬉しい!

 

世界の動物カード

 

 

「鍵の箱」
南京錠にとっても集中しています。

 

 

「圧覚筒」押す時の圧が段階的に変わっています。
「同じ」を見つけます。見かけによらず楽しいです。

 

 

構成三角形
「等価」を感覚的に知ります。

 

年長さんの活動
繰り上がりのあるたし算

 

 

 

長さの棒で「しかくをつくったの!」

 

大きなじゅうたんも「じぶんではこべる!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はじめての縫いさし。
小さい人はセロハンテープで止めて
完成です。

しっかり出来ました。

 

2,クリスマスの活動

写真を撮れたのが少ないのですが、
クリスマスの活動も行いました。

これ、わかりにくいですがリースの縫いさしなのです(((^_^;)

 

松ぼっくりツリー作り
ツリーの貼り絵なども行いました。

 

 

他にも、この期間にさつまいもの
ホットケーキ作りも行いました。

こちらをごらんください。

さつまいものホットケーキ作り II

今年の活動は昨日で終了しました。
子どもたちがさまざまな活動を通して
成長していく様子をそばで
見させていただくことができて
嬉しかったです。

とても暑かった夏の日や、雨の日
雪の積もる日も送迎・付き添いしてくださった
保護者の皆さまありがとうございました。

 

また来年もお子さまと一緒に
さらに良い活動が出来るように私自身も
ブラッシュアップしていきたいと思います。

 

これでこちらでの今年の投稿は最後となります。
皆さま良い年末年始をお過ごしください。

 

また来年もどうぞよろしくお願いいたします。