google-site-verification=Pb0iXXF2akEokDSv4V68bnJ2CRfqdfUe1J8bhhYAh5E

幼児教室砺波

【2025年1月の活動の様子】

2025年1月のお教室での活動の様子

 

いつもご覧いただきありがとうございます。
今年初めての更新となります。

今年もよろしくお願いします。

今日は1月の様子をお伝えします。

1,ホットケーキ作り

1月は昨年の11月に掘ったお芋を使っての
ホットケーキ作りからスタート。

11月12月と「さいのめ切り」の練習をしていた
お友達はさつまいものホットケーキを作りました。
(一部12月に行った方もあります)

今回は

「目や手で感じる重さを確かめてみよう」

と言うことで
はじめに、3つくらいのお芋の重さを
まず始めぱっと見てどれが重そうか?
次に手で持ってみてどれが重く感じるか?
最後に量りで量ってみて実際にどれが重いか?
比べるのをしました。

目でみた感じと違ったお友達や
手で比べてみて「よくわからない」と言われたお友達も
ありましたが、いりおいろ比べてみると
だんだん違いが分かってくると思います。

日常の中でもぜひ「重さ比べ」やってみてくださいね。

練習していた「さいのめ切り」上手に出来ました。

材料を量るのは真剣に。特に最後もう少しになると
慎重に少しずつ量っているお友達が多かったです。

粉と牛乳を混ぜたらさつまいもを入れて
ざっくり混ぜます。

ホットプレートに油をひいたら

生地を流し入れます。

さつまいもがあるのでさらっと流れていきませんが
皆真剣です。

返すのは少し難しく「アツッ!」となって
お手伝いしたお友達もありましたが
(すぐに冷やしたので火傷にはなっていません)
皆がほとんどのことを自分で出来ました。

自分で焼いたホットケーキは美味しい!

食べ終わったらお皿を洗い
濡れた床も自分で拭けました。

皆の成長を感じました。

 

2,いつもの活動の様子

こちらは感覚教具の二項式

ただの色付きの積み木に見えますが

(a+b)の2乗を具現化したものです。

バラバラに出して
箱の外側に書いてある通りに
見えるように元に戻します。
これが以外と難しくて
はじめはノーヒントで自分でやってみると
言ったAくん
しばらくしてヒントを求められたので

蓋の上にまず赤い立方体を置いて
ヒントを出すとしばらく考えて
1段目が出来ました。
それを箱に入れて2段目を考えます。
1段目と同じヒントでさっきより早く出来ました。

全部箱に入れたら左右と上のどこから見ても
箱の絵と同じに見えるか確かめて完成です。

いつか(a+b)の2乗を習った時に
思い出してくれるといいなと思います。

 

こちらは幾何学立体
これも感覚教具です。

まず、いろいろな立体を見て触れて
目と手で感覚を味わいます。

その後、この時は立体の面と面を合わせるのを
しました。

順番に合わせていくと上の写真の形になって
「お城みたい!」とにっこにこの笑顔に^^

さらに下の写真のように合わせて
「もっとお城みたい!」と
嬉しそうでした。

同じ教具でもいろいろなやりかたがあり
この上の写真は立体を布で隠して
手の感覚でカードと同じ物を探す
ペアリングの活動です。

こちらは年上のお友達なので今回立体の
名前入りのカードで名前を知りました。

 

上の4枚の写真は構成三角形と
12枚の青い三角形
こちらも感覚教具ですが幾何学や
数学の入り口になるものです。

 

こちらも感覚教具の秘密袋
手さぐりで自分の手の感覚を頼りに
袋の中から同じものを探す
楽しい活動です。

 

こちらは算数教具の錘形棒
「0は何にもない」を体感できる教具です。

小学生さんは色ビーズの平方や
金ビーズで繰上りのあるかけ算

分数等、それぞれに具体物でやってみてから
式に表してみました。

 

こちらは言語教育 絵カード合わせ
お花の名前で
まずは文字をまだ読めなくても
図形のように見て合わせます。
少しずつ文字を知っていきます。

合わせる順番で活動の意味が違ってきます。

物と名前カード

 

ひらがなスタンプ
恐竜好きさんは恐竜のスタンプです。

 

 

ここからは日常生活の練習

この日初めて「お茶の入れ方」をした
Fくん。

「たくさん入れたい」とどうやら他の人に
入れてあげたかったようです。
そこで、丁度奥のBASEのお部屋に誰かおられる
ようだったのでお茶をあげようと
廊下を慎重に運びます。その間
こぼさないようにとても集中していました。
上の写真の集中している目を見てください!

ちょうどお仕事中の
長谷川さん(建物のオーナーさん)
に「どうぞ」とお茶をすすめることができました。
長谷川さんも喜んでくださって
Fくんも嬉しそうでした。

 

こちらは糸巻きを初めてした
Kちゃん。
始めは難しそうでしたが
1時間ほども集中して巻いておられました。

たくさんはさみの練習をしたKちゃん

 

冬の木のスタンプペイントをしたお友達も
ありました。

 

ビー玉落としやチェーン落とし
スタンプ(絵やお名前の文字など)
バックルなど

スカーフを出す

 

スロープやバランスディスク
の粗大運動バランスボールや
トランポリンを使うお友達もありました。
足裏の感覚の活動も。

スロープ等も使ったら自分で
片付けられました。

 

今月もさまざまな活動をした子供たちでした。

よみときも変わらずやっています。
文章題専門算数
文章を絵にしてよみときます。
若干名生徒募集中です
お問合せ下さい。

 

最後までご覧下さりありがとうございます。

【12月の活動の様子】

12月のお教室での活動の様子

 

今日は12月の様子をお伝えします。

今月はクリスマスのオーナメント作り
かわいいオーナメントが出来ました。

 

また、菊地清さんの絵本「サンタの
おまじない」からサンタさんの
プレゼントの野菜におまじないを
掛けるといろんなものに
変身するストーリーを参考に

野菜を準備しておくと
やりたい子は

「全部作りたい!」

と真剣に集中して取り組んでいました。

ピーマンが変身して出来たツリーに
雪を降らせるのに

「わかった!」

と穴あけパンチで作った紙を使って
上手に雪を表現していた子もおられて
素敵なツリーの貼り絵が出来ていました。

毎回水彩画を描きたい子もおられて
アート的な活動をいろいろ楽しんだ
子どもたちでした。

描き終わったら自分で乾かして

帰る前に自分で取って持って帰ります。

 

感覚教具の色付き円柱は
少しずつ太さや高さが変化するものが
4種類あります。

今回はそれぞれの違いを
感じてもらいたいと
4種類を一度に出してみました。

 

円柱さしのゲームは
お友達と一緒に出来る楽しい活動です。
こちらも微妙な差異を
見分ける目を養う活動です。

 

実体認識袋は2つの袋に同じ物が入っており
中の物を見ないで
先に出された物と同じものを
指先の感覚で見分ける活動です。
Kちゃんは全部当たりで
「やった!やった!」ととても嬉しそうでした。

 

小学生さんに準備した分数の教具ですが
クリスマスの後は
「クリスマスケーキ、どんなふうに切った?
何人家族かな?」と小さいお友達にも

「覚えなくていいからね」

と楽しく分数の紹介をしました。
まだ詳しく理解出来なくても
小さい頃に聞いたことって
覚えていることが多いですよね。

教えるのでなく楽しくお話するのが
いいですね。

どの○も

「全部これ(1の○)と同じ!」
と大切なことに気付いてくれたYくんでした。

 

最近かえるを飼いはじめたKくん
かえるの部分名称のスタンプを
キャビネットから自分で探し出して
やっていましたよ。

 

簡単に作れて手や指先をたくさん使う
お菓子「きな粉棒」作り。
見かけはあまり良くなくて始めは

「作らない」

と言った子も美味しそうな匂いに

「やっぱり作る!」

と、やってみて美味しく食べていました。

きな粉と蜂蜜を同量くらい
(若干きな粉多めで)
量りでポリ袋に量り
空気があまり入らないように閉じて
モミモミします。

そのうちよく混ざって固まり
ポリ袋から剥がれるような感じに
なってきたらまとめていって
出来上がりです。

いつまでもベタベタしていたら
きな粉を少し足します。
いつまでも粉っぽくて固まらない場合は
蜂蜜を少し足します。
そしてまたモミモミします。

 

簡単に出来てヘルシーなお菓子ですので
よかったら皆さんも作ってみて下さいね。
こちらはまだの方もおられるので
また1月にも続けて準備します。

 

年明けには、さつまいものホットケーキ作り
を予定しています。
(1部12月に行った方も
おられます。様子は1月と一緒に
お伝えします)
そのためにさつまいもの
さいのめ切り」の練習をしました。

来月のホットケーキ作りが楽しみです。

 

 

1歳前後の赤ちゃんでも
大人が思うよりずっと登る力があることが
多いです。
私も始めはびっくりしましたが
我が子がスロープを登る所を見て
驚かれる方が多いです。

登ることが出来る環境を
ぜひ準備してあげるといいですね。
今日の出来たことはまた
明日出来ることに繋がって行きます。

 

 

ゴッドアイ作り

 

とにかくお箸が使ってみたかった様子の
Kくん。

 

 

 

 

他にも様々なお仕事に取り組んだ
子どもたちでした。

 

今年も1年お通い下さった
生徒さん保護者の皆様
教室の活動へのご協力や
送迎・付き添いなど
ありがとうございました。

元気に年末年始を過ごされますように!

 

また、教室の活動にご協力下さった皆様
投稿を見て下さった皆様も
ありがとうございました。

 

少し早いですが、

よいお年をお迎え下さい。
また来年もよろしくお願いいたします😌

【11月の活動の様子】

11月のお教室での活動の様子

 

今日は11月の様子をお伝えします。

11月は「お茶の入れ方・すすめかた」のコーナーを
設置しました。
今回はほうじ茶で行いました。

お茶を入れて自分で飲むのもいいし
ママやパパにお客さんになってもらい
「お茶どうぞ」とおすすめするのも
できたお友達もありました。

ママやパパも嬉しそうでした。

 

 

自分で入れたお茶は美味しかったようです。

後の片付けも洗って布巾で拭いて元の場所に戻すまで
出来ました。

 

お家でもお客様にお茶をお出しできますね。

 

感覚教育 円柱さしのゲームは3人や
4人でも楽しめます。

構成三角形第一箱 二枚の三角形で
いろいろな四角形をつくります。

 

雑音筒は振るといろんな音のする筒です。
赤と青で同じ音のものがあり
音を聴いて対にします。

 

小学三年生さん、切手あそび4桁のわり算
くり下がりの計算をしています。

就学前にもくり下がりなしの計算は
やっていましたが久しぶりの切手あそびです。
切手あそびは「半抽象」ですが
やはり「切手」(木製のチップ)という
具体物に触れながら計算するので
分かりやすいようです。

小学生の算数はこの後
もっと大きな数のかけ算ができる
チェッカーボードや分数
ピタゴラスの定理や
幾何たんすで図形の面積なども
学ぶことができる準備をしています。
使っていくのが楽しみです。

 

対称地形「湾と半島」

地形にはへこんでいる部分と
盛り上がっている部分が反対になっている
形があることを学びます。

実際に水を入れてみることで
地図で見るだけでは得られない体験が
でき、地形への理解が深まります。

この後、日本地図を見て「湾」や「半島」を
探してみました。

 

対象地形は他にも「島と湖」や「地峡と海峡」
など様々な地形があります。

 

小学1年生と年少さんのごきょうだい
お姉ちゃんを太陽系の惑星の紹介に誘うと
一緒に見ておられましたよ。

地球は1年で太陽の周りを一周することを紹介し
「生まれてから何回地球が太陽の周りを
回ったかな?」とフィギアを手に持って
軌道上を回してみました。

1年で地球が太陽の周りを1周することが
実感できたのではないかと思います。

モンテッソーリ文化教育も小学生向けに
「宇宙の始まり」の他にも
「生命の始まり(生命の歴史)」の
小学生向け教材を
準備しています。

これらは壮大なレッスンなので
春休みや夏休みに出来るといいなと思っています。

 

もったいないから小学1年生まで入会募集
しようかなあ。
教室に興味がある方はお知らせください(^^)

「掃く」お仕事のブームが来たKくん。
最近は毎回のしているので
どんどん上手になって来られました。
お家でもやっているそうですよ。
いいですね!

 

他にも様々な活動に取り組んだ
子供たちでした。

  

 

 

   

 

粗大運動

「お手玉投げ」と

ピックラートライアングル
「ボルダリングとはしご」

 

「トンネル」

 

12月もどんな活動ができるか
子ども達の様子が楽しみです。

 

寒くなります。健康には気を付けて
元気に過ごしましょう!

 

【終了しました↓】

体験会ももう少しだけ募集中です。

詳しくはこちらをごらんください

 

【9月の活動の様子】

9月のお教室での活動の様子

 

今日は9月の様子をお伝えします

先月までに宇宙の始まりから太陽系
地球儀や大陸の紹介をしていた
小学生さんや年長さんなどのお友達と
地球の内部構造を粘土で作って学びました。

粘土を薄く延ばして中の粘土を包むのに
苦戦したお友達もありましたが
みんな作ることが出来ました。

出来上がった地球を糸で切って
中がどうなっているかドキドキ!

みんなきれいな層になっていて
「地殻・マントル・外核・内核」
も学びました。

まだこれからのお友達もあります。

 

 

9月は松ぼっくりに雨が降るとどうなるか
霧吹きで雨を降らせて観察するコーナーを
設置しました。

霧吹をしてもすぐには変化は無いのですが
「時どき観察してみてね」と言うと
みんなしっかり見て、変化しているのを
教えてくれました。
変化は右下の写真を見るとわかりますね。

その後、別の日に公園で松ぼっくりを
観察されたり、拾いに行かれた方もおられて
それも嬉しいことでした。

自然の中でたくさんのものを見たり触れたり
不思議を感じることはとても大切です。
思考力に繋がります。

 

「幾何たんす 多角形」
図形板→べた塗のカード
べた塗のカード→太線のカード
太線のカード→細線のカード
と、具体から抽象へ少しずつ
進みますが、お子さまに応じて
Aくんなら べた塗から細線まで
進めるだろうとやってみました。
最後まで進んで図形板で
答え合わせまでできました。

 

1年生のYちゃんと金ビーズで「たし算」
をしました。
1年生なら学校でたし算は習いますが
4桁のたし算はまだです。

今までYちゃんとは金ビーズで数の構成や
両替などは行ってきましたが
本人の様子を見て、たし算はまだでした。

このたし算は幼児さんでもできますが、
本人の興味が無いのにやっても
あまり意味がありません。
むしろ嫌になってしまうこともあります。

興味が出てきた時にやることによって
さらに興味を持ったり、楽しく学ぶことが
できます。
「1年生でも4桁のたし算ができた!」って
嬉しくなります。
Yちゃんにもその時が来ました。

モンテッソーリ教育は早期教育ではなく
適時教育です。

 

「算数棒」1~10を
連続数で数えます。
数量の違いを長さや重さの違いでも
感じることができます。

始めは数をこのように具体的に感じる
ことが大切です。

 

 

彫り文字なぞり

 

恐竜の型抜き(カルコ)

 

ハートバック

 

ふと、静かになったと思ったら
「S字フック」に全集中!
こんな時は話しかけてはいけません。
もちろん他のお仕事でも同じです。

 

左上は新しく導入した
ピックラートライアングル
高さが調節できるので小さなお子さんでも
上ることができます。
ボルダリングもできるので
手で掴む力も鍛えられます。
はしごを上るのもスロープとはまた
違う力やバランス感覚を使います。

今までのスロープとどちらも使って
行こうと思います。

 

左下は「小さな黒板」
前は難しかった「え」が上手に書けたので
嬉しくて
下の文字を外したのを見せてくれたのが
下の写真です。

 

2つ上の写真の右下はトンネルですが
他にも粗大運動の用具もあります。

幼児期は体もたくさん動かして
筋肉や体幹、バランス感覚などを育てていく
時期です。粗大運動と微細運動
どちらも大切にしたいと思っています。

ピーナツ型のバランスボール


(こんな使い方も!)

トランポリン

 

お手玉を投げる

のような粗大運動もできます。

 

11月・12月体験キャンペーン!!

以下の日程で体験会を行います。
(日程追加しました)

11月 4日(月) 10:15 予約済

11月10日(日) 13:45

11月11日(月) 13:45 予約済

11月24日(日) 13:45 予約済

11月24日(日) 16:00

11月25日(月) 13:45

11月30日(土) 10:15

11月30日(土) 13:45

12月 9日(月) 10:15 予約済

 

各回1組

費用:通常1500円→500円に!
(費用は入会金よりお引きします)

詳細はこちらより

申し込みフォーム

【7月の活動の様子】

2024年7月のお教室での活動の様子

今日は7月の様子を主にお写真でおつたえします。

夏は海の季節!ということで
貝殻やひとで
サンゴなどに
触れるコーナーを設置しました。

様々な物に触れて
感触を確かめたい子どもたちは

興味を持って触れていました。

 

「宇宙と星の誕生」

小さな宇宙を作ります。

 

「宇宙と星の誕生」が終わったお友達は
「太陽系の惑星の紹介」の後
陸と海の地球儀で「地球の紹介」から
「陸、海、空気の紹介」へと進み
私たちの住む地球を構成している
三つの要素を紹介します。

モンテッソーリ文化教育はこのように
まず始めに一番大きな「宇宙」を与え
そこから順番に小さい方へと進んでいきます。

 

教室に掲示しておいた「世界の鉱物」の標本に
興味を持った小学生さんに
世界の鉱物を紹介しました。

 

 

 

 

恐竜の3Dパズルは組み立て結構大変で
気を付けないとくずれてしまうので
集中力を要しますが

組み立てられて満足した様子でした。

 

それから
私は以前から粗大運動もとても
大切だと思っていましたので
教室には粗大運動の用具もあります。

今まで様子をあまり
お伝えしていませんでしたが

この本を読んでやはり
粗大運動は大切だったと

今までの思いが
証明されたと思いました。

この本
あの「スマホ脳」の著者で精神科医の

アンデシュ・ハンセンさんです。

そして3年前に描いたこのブログ記事
「スマホ脳」を読んだ後に書いて

ました。
この記事の中でも伝えていますが
私は自分の子どもの頃の経験から
子どもにとって、楽しく体を動かすことって
とても大切だと感じていたのです。
そしてそれを座ってする活動の前にすることで
集中力がアップすることを体感していたからです。

なので今日は粗大運動の様子もお伝えします。

この他にもトンネルと
バランスディスクもあります。

特にこの地域では車社会で
教室の前もドアtoドアで歩くことが

少ないです。

できれば教室の前には
公園で10~30分程楽しく体を動かしてから
来られると集中力もアップすると思います。

でも、この季節は暑くて
外にいるだけで大変ですね。

外でできなくても体を動かしたい時は
粗大運動の用具もありますから
ご安心くださいね。

「今、やりたいこと」が子どもを伸ばします。

【6月の活動の様子】

2024年6月のお教室での活動の様子

今日は6月の様子を主にお写真でおつたえします。

 

このところ人体に興味を持っていたKちゃん。
この日は時間の始めから人体模型パズルに取り組みました。

このパズルをはめるのも結構大変ですが
最後までしっかりできました。

絵カード合わせしてから
説明文のカードも読んで

内臓図に臓器の名前を書き込むまで出来ました。
子どもの自ら学ぶ力ってやっぱりすごい!!

 

スライムに似た感触のドロネーバというものを
こぼれても処理が簡単なので
小さい人のあけ移しのお仕事に準備したのですが
3歳以上のみんなにも大人気でした。

 

子どもは今自分に必要なことをやりたいのです。
あけ移しのお仕事だけど
触れて感触を味わい
この物の性質を知るために
こねたり、丸めたり平らにして型抜きしたり
いろんな実験をしていました。

そしてこれは簡単にちぎることが出来るので
アイストレーと小人さんを準備して
その子のその子に合わせて
「〇人に〇個ずつ分けてあげたら
全部でいくつになる?」など
数の活動も行いました。

   

 

 

 

 

 

 

マシュマロと楊枝で立体づくり
三角形と四角形でどちらが
強いか知ることが出来ました。

そして建築構造にも使われていることを
紹介しました。
どこかでみつけてくれるといいな。

 

小学生の活動
「大きな数の紹介」
数字カードも使って体感しました。
無量大数は0が68個つく数ことを紹介すると
自分で白い紙に0が68個つく数を
「10000000・・・」と書いていた
S君でした。

 

お花をいけて飾りました。

 

 

真剣に集中して「コーヒー豆を挽く」お仕事を
していたS君、表情からも真剣さが伝わりますね。
はじめは「(回すのが)堅い」と言っていたけれど
回す手はどんどん力強くなっていました。
こうして子どもは自分を成長させていきます。

今月も様々な姿を見せてくれた子どもたちでした。
来月も楽しみです。

 

よみとき教室

今月から
「文章題専門算数 よみとき」の
教室が始まりました。

文章題を一文ずつ粘り強く絵にして読み解きます。

これによって表現力・想像力・創造力・思考力・
論理的思考力・粘り強さなどのさまざまな能力が
育ちます。

無料体験を実施していますので是非お越しください。

【3~4月のお教室の様子】

2024年3月~4月の子どもたちの活動の様子

間が開いてしまいましたが、今回3月と4月の様子を

おつたえします。

 

3月はスポイト等での水移しから表面張力の
観察コーナーを準備しました。

スポイトをつまんで放すとお水が入るのも面白いし
つまむとお水が出るのも面白くて
指先を動かすのもいいですね。

 

それから、チューブボトルや注射器型のスポイトも
準備していました。

チューブボトルをぎゅーっと握るとお水が
「ジューッ」と出てこれも面白いですね。
そして、表面張力でお水がもっこりしたのを見て
Yくんもにっこり^^。

 

このチューブボトルも多くのお子さんが
楽しんでおられましたよ。

この「握る」は掌を大きく動かすので
指先が不器用だなと思う方は先に握るを
たくさんさせてあげるとよいかもしれません。
(体の発達は中心から末端へ、大きい方から
小さい方へ進みます)

 

人体模型パズルに興味津々のKちゃん。

1つ1つの内臓が知りたいくて「これは何?」
カードと合わせて臓器の名前を知りました。

このパズル、結構難しいのですが、真剣に集中して
最後まで組み立てられて思わずガッツポーズ!

満足した様子のKちゃんに私も嬉しくなりました。

 

「十項式のカード並べ」感覚教具ですが、
九九に繋がる活動です。
このカードは全部で100枚、
ずれないように最後まで並べるにはかなり
集中力がと粘り強さが必要です。

でもさすがは2年生(新3年生)
最後までやりきりました。

この活動、片づけも同じように大変なのですが
片付け終わってこのお顔!
やりきった感いっぱいですね。

次の教室の時にカードの大きさを段階を経て
数字で表す活動をしました。

Sくんはすぐに「九九になってる!」と
気付いておられました。
九九って計算式で見ることはあっても
形で見ることが今までなかったので
九九を形にするとこんな風になるって
知っていることで見えてくるものが
何かある気がします。
色鉛筆の色も見やすいように工夫していましたよ。
(十項式の活動はRita田中先生のおかげで出来ました
田中先生ありがとうございます)

 

「色ビーズのお家」この教具はかけざんにも
使えます。
年長のSちゃん、今回はそれぞれの数の
分解をしました。
(こちらのお家の形のマットはRitaさんの
手作り教材です。販売しておられます)

 


こちらは私の手作り教材(動画ではありません)
小さい子向け教材で、教室にずっと
置いているますが、使い方が3パターンあり
これは一番下に隠れているからかあまり使われて
いなかったのですが、初めてこんなに使ってくれて
嬉しかったです。(販売はしていません)

 

4月は「うくものとしずむもの」のコーナーを
準備しました。

大きい子たちには浮くか沈むか予想してから
入れてもらい、どんなものが浮いて
どんなものが沈むのかな?と
考えてもらいました。

 

こちらは新しい教材
クロス合わせです。
布合わせを参考に手作りしました。

目隠しして手で触れて表面の微妙な差異を
感じ取ります。

同じ物をペアにするのですが
結構難しいです。
真剣に集中して感覚を研ぎ澄ませているのが
伝わるのではないでしょうか?

感覚の敏感期におすすめの教材です。

 

ここからは主にお写真で、おつたえします。

この日の教室で一緒になった年上のKちゃん(上)の
活動を見て刺激を受けたHちゃん(下)。

 

 

3月4月別れや出会いもありましたが、
子どもたちはいきいきと活動しています。
卒業されたお子さまが、元気にご活躍
されることを祈っております。

そして、お通いのお子さま達とのこれからの
活動を楽しみたいと思います。

 

 

となみモンテッソーリこどものいえでは
生徒さん若干名募集中です

詳しくはこちらをごらんください。

【2月のお教室の様子】

1,2024年2月の子どもたちの活動の様子

今回も主にお写真で、おつたえします。

 

   

数の敏感期のお友達。

このお仕事は

「1から1000の数の構成」で

基本は1~1000なのですが、

1000よりもっと大きな数の構成が

したいと意欲的です。

何度も何度も4桁の数の構成を

繰り返していました。

 

 

 

残り時間があと10分の時に始めて

「時間内に終われるかな」と

言いながらやってみたら

「やった、出来た!!」

のガッツポーズ。

 

「これ小さいね!」

感覚教具の色付き円柱

教具の魅力が子どもたちを惹きつけます。

こうして、さまざまな色と

段階づけられた大きさのものに触れることで

今まで実際に見たり触れたりして溜め込んだ印象の

脳の中のファイルボックスを整理し

これから出会う言葉での抽象的な表現から

イメージする時の手助けになります。

色付き円柱だけでなく

他の感覚教具も

同様の働きをします。

 

 

 

 

2月の星座「うお座」

星のスタンプペンで素敵なデザインができました。

ペンをまっすぐに押さないときれいな星型に

ならないので、集中が必要です。

 

 

 

2,お教室に簡単キッチンを作りました。

水道がないこの教室で、キッチンは難しいなと

思っていたのですが

洗濯が出来るのだから出来るはずと

作ってみたらできました!

 

これでバナナを切るお仕事の前に手を洗ったり

食べた後のお皿を洗うこともできます。

 

 

 

 

 

 

早速真剣な眼差しで、お皿を洗っていましたよ。

こういう、「自分で出来る」という経験が自信になります。

これからの活動も楽しみです。

 

3,私の学び

2月は私もたくさん学ばせて

いただきました。

小学生のモンテッソーリって

どんなものだろう?

取り敢えずは知るところから

ということで、

 

あべようこ先生の著書

「小学生のためのモンテッソーリ教育」

出版記念イベント、

モンテッソーリファーム現地見学会に

参加させていただきました。

 

見学会と言いながら大変内容の濃い

イベントで、

小学生のモンテッソーリ教育について

沢山のことを体験させて下さいました。

 

小学生のモンテッソーリ教育については

本当に興味深く

こんな風に学べれば楽しいだろうなと

感じましたが、

内容が膨大で、準備物も膨大で、

これを私がやりますとは

簡単には言えないことだなと

思いました。

 

ですが何か少しでも

出来そうなことをお伝え出来ればと

思っています。

 

《あべようこ先生と》

 

 

もう一つ

以前から素敵な活動をしておられるなと

気になっていた

Montessori  Rita さんの

お教室を見学させていただきました。

当日は見学だけでなく

こちらのお教室に導入する予定の

教具の使い方も見せて下さり

学ばせていただきました。

Ritaさんのお教室は昨年オープンされた

ところですが田中先生は

モンテッソーリ歴◯十年の経験豊かな

先生です。

  

《田中先生と》

 

見学させていただいた

あべようこ先生、田中先生

ありがとうございました。

 

この学びを少しずつでも活かせるように

私も自分の中で習得したり

環境を準備したりしていきたいと思います。

 

【1月のお教室の様子】

新年はじめの能登の地震では、
石川・富山・新潟などで

たくさんの方が被害に遭われました。
犠牲になられた方に哀悼の意を
表しますとともに

被災者の皆さまに心より
お見舞い申しあげます。
今なお普通の日常生活が
送れていない方も多い

ことに心を痛めています。
一日でも早く日常が
取り戻せますように
お祈りいたしております。

 

こちら、
となみモンテッソーリこどものいえでは

被害はほとんどなく
棚のものが少し落ちていた
くらいで
通常通り活動することができました。

 

1,スッキリと模様替えしました

お正月休みを利用して
お部屋の真ん中に置いて
背面を壁の代わりに利用していた

感覚教具の棚を窓側に移動しました。
このお部屋は壁がほとんどなく
あっても土壁で掲示物を貼る場所に
悩みましたが、工夫してなんとか
移動することができました。

 

そのために他の棚も移動させましたが
子どもたちみんな、
問題なく使えていてよかったです。

感覚教具の棚が見えやすくなったことで
感覚教具を手に取る子が増えて
嬉しく思っています。

 

2,1月のお教室の様子

ここからは新しいお友達も迎えての
1月のお教室の様子を主にお写真で

お伝えします

 

感覚教具の構成三角形第1箱
第1箱では二つの三角形で
四角形を作ります。

 

こちらも感覚教具のピンクタワー
パターンカードの写真を見て同じように
並べています。
少しずつ変化する3次元の変化を
視覚や触覚、重さを筋肉感覚でも
感じています。

 

 

日常生活の練習、「縫う」お仕事
はじめての「縫う」お仕事が出来て
嬉しいお顔^^

二度目の「縫う」お仕事

 

シロフォン付きのクーゲルバーンは
シロフォン(鉄琴)
の音がきれいで
シロフォンのところに玉を転がしたく

なるのです。
小さい玉を思い通りのところに
乗せようと
繰り返し挑戦しています。

 

 

 

文字の敏感期の3歳のお友達。
好きなお店は「コ○○コ」!
文字は合ってます。

「これで合ってる?」と聞いてはみますが
「うん。」と言ったら誤りは指摘しません。
自分で謝りに気付いて直せることが
大切です。

3歳ならそのチャンスはまだまだあります。

 

 

 

 

ここからしばらくは
「泡を作る」お仕事コーナー

多くのお友達が楽しみました。

おろし器でおろすという作業が
できるようになるとともに

泡が出来る不思議に心を動かし
ストローを動かすと

大きな泡が出来るのを発見して
大きな泡を作っている

お友達もありました。

観察して、発見して
どうすれば出来るのか考えて

やってみて
探求心をたくさん働かせています。

他にも口を動かしたり
肺をたくさん働かせたり

いいことがいろいろあります。

 

 

「泡を作る」お仕事コーナーはここまで
お教室にはもうしばらく置いておきます。

 

のりで「貼る」お仕事
随分上手に形に合わせて貼れるようになりました。

 

 

 

細い穴にぴったり合わせて入れられました。

 

ここからはお洗濯

工程の長いお仕事ですが
干して、使った道具を片付け
机も拭くところまでしっかり出来ました。

洗濯機があれば洗濯できる時代ですが、
「自分で洗濯できる」ということが
自信になります。

また、長い工程を覚えなけらばならないので
記憶の練習にもなります。

 

もうすぐ3歳になるHちゃん
ビー玉落としに深く集中していました。
誰から言われたわけでもないのに、
繰り返すほどに動作が洗練されて
2歳でもこんなに素早く手を動かせることに
感心しました。

 

金ビーズで4桁の数の構成をしています。
具体物で4桁の数が体感できます。

数字だけで習うのと違って
数のイメージがしやすくなります。

 

 

 

今月もさまざまな活動を通して
子どもたちの成長を見ることができました。
2月の活動も楽しみです。

 

最後までご覧下さりありがとうございました。

 

【11~12月のお教室の様子】

1,11月~12月の教室の様子

11月からのお教室の様子を主にお写真で
お伝えします。

かけ算板 
小学生さん今習ってる九九を教具で確かめています。
やっぱり「わかりやすい!」と。

 

スライム作り、自分の作ったきれいな色のが出来て嬉しい!

 

世界の動物カード

 

 

「鍵の箱」
南京錠にとっても集中しています。

 

 

「圧覚筒」押す時の圧が段階的に変わっています。
「同じ」を見つけます。見かけによらず楽しいです。

 

 

構成三角形
「等価」を感覚的に知ります。

 

年長さんの活動
繰り上がりのあるたし算

 

 

 

長さの棒で「しかくをつくったの!」

 

大きなじゅうたんも「じぶんではこべる!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はじめての縫いさし。
小さい人はセロハンテープで止めて
完成です。

しっかり出来ました。

 

2,クリスマスの活動

写真を撮れたのが少ないのですが、
クリスマスの活動も行いました。

これ、わかりにくいですがリースの縫いさしなのです(((^_^;)

 

松ぼっくりツリー作り
ツリーの貼り絵なども行いました。

 

 

他にも、この期間にさつまいもの
ホットケーキ作りも行いました。

こちらをごらんください。

さつまいものホットケーキ作り II

今年の活動は昨日で終了しました。
子どもたちがさまざまな活動を通して
成長していく様子をそばで
見させていただくことができて
嬉しかったです。

とても暑かった夏の日や、雨の日
雪の積もる日も送迎・付き添いしてくださった
保護者の皆さまありがとうございました。

 

また来年もお子さまと一緒に
さらに良い活動が出来るように私自身も
ブラッシュアップしていきたいと思います。

 

これでこちらでの今年の投稿は最後となります。
皆さま良い年末年始をお過ごしください。

 

また来年もどうぞよろしくお願いいたします。