google-site-verification=Pb0iXXF2akEokDSv4V68bnJ2CRfqdfUe1J8bhhYAh5E

【2025年10月の活動の様子】

目次

2025年10月の教室での活動の様子

今日は10月の様子をお伝えします。

ハロウィンの飾り作り

10月31日はハロウィンということで
かぼちゃのオバケを折り紙で
作りました。

毎年恒例のかぼちゃの
オーナメント作りをした
お友達もありました。

こちらはカルコという針の付いた
道具で線に沿ってミシン目のように
穴を開けて型抜きします。

集中力と根気のいるお仕事です。

Hくんははじめてこの型抜きに
挑戦しましたが
最後まで出来上がって
とても満足そうでした。

アイデアマンのR君は
青いかぼちゃの型抜きを
作っていました。

泡を作る

おろし器で石けんを粉にして溶かし
石けん水にストローで息を吹き込んで
泡を作る活動をしました。

 

おろし器で石けんをするのは
お料理でおろし器を使う練習になり
ストローで空気を吹き込むのは
口周りの筋肉を動かし
言葉の明確な発音にもおろし器で石けんを粉にして溶かし

石けん水にストローで息を吹き込んで

泡を作る活動をしました。繋がります。

また、息を吐ききることで
横隔膜を動かし
体幹の筋肉にも刺激を与え
血流が良くなるとともに
副交感神経が優位になるので
リラックス効果もあるそうです。

安心・安全・リラックスは
発達の土台ですね。

そして、泡がもこもこ出来てくるのは


何より楽しい!!
何度も石けん水を追加している子も
ありました。

切手遊びで多桁のわり算

この写真は切手遊びで
384÷12の計算をしています。
多桁で掛けたり割ったりする計算は
小学生向けの活動です。

Sくんはもうわり算の筆算も
学校で習っていますが
少し苦手なようです。

でも切手でやってみると
「分かりやすい」と言っていましたよ。

そして、割りきれる問題を
もう一問解いた後
余りのあるわり算や
間に空位のあるわり算など
いろんな問題に挑戦して
おられました。

 

ここからはその他の活動を主にお写真で

 

切手あそびわり算(一桁で割る)

Rくんは学校ではまだわり算は習って
おられませんが
しっかり出来ていました。
切手遊びは具体物があるので
分かりやすいのですね。

 

100の鎖

長いビーズチェーンのビーズと
100の板ビーズが同じ数であることを
数えて確かめます。
連続数の数え方と99の次は100
であることを理解します。

また、平方への準備にも
なっています。

 

 

「3ヒントで学ぶ動物カード」
最後のヒントを聞かないと
間違えることもあるので
取りたくなるけれど最後まで聞く力
自己コントロール力を育てます。
もちろん、動物について学べます。

 

 

 

コーヒーを挽いて淹れて
ママを呼んで一緒に飲みました。
ママも嬉しそうで私も嬉しい。

 

 

 

このスロープはいろんな
登り方や降り方ができます。
様々な筋力や前庭覚
(バランス感覚)を育てます。

10月もさまざまな活動をした
子どもたちでした。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*