google-site-verification=Pb0iXXF2akEokDSv4V68bnJ2CRfqdfUe1J8bhhYAh5E

モンテッソーリ富山

モンテッソーリ「対称地形の紹介」のお仕事

少し前のお教室では、

「対称地形の紹介」のお仕事をしました。

私、この「対称地形」ってモンテッソーリ教育で初めて知りました。

どういうことかというと、

「湾と半島」

「島と湖」

「地峡と海峡」

など、陸と海(水)で出来ている地形で、

感覚的に対称なものを

「対称地形」と、言います。

これを、粘土で作って、色水を海の所に入れてみるのですが、

これ、地球儀や地図にはこんな地形はたくさんあるけれど、

 

ただ地図を見て

 

「これが湾でこれが半島だよ」

 

って説明するのとは

 

全く違う体験だと思います。

 

 

自分で粘土で形を作って

 

そこに水を流し込んで、

 

 

そこに立体的な地形が出来上がる。

 

 

手を動かして、

 

粘土の感触を感じて

 

水が流れ込むのを実際に見る。

 

 

どれだけたくさんの感覚を使っているか

考えてみればわかると思います。

 

このお仕事をしたSくんも

「楽しかった!」と照れ

 

「湾と半島」以外の他の地形も

「またやりたい!!」とニコニコ

​​​​​​​

幼児期に様々なことを楽しく学べる

モンテッソーリのそういう所が

やっぱり私は大好きで、

もっと、たくさんの子どもたちに

お伝えしたいなと思いましたおねがい

 

 

「文化教育」には他にもさまざまな学びがあります。

 

そして、

「日常生活の練習」や

「感覚教育」

「言語教育」

「算数教育」

も含めた

その幼児期のさまざまな学びが

網の目のように広がっていると、

 

成長した時に

 

「あ、これ知ってる」

「こんな時はこれを活かせばいいのじゃないかな」

 

と、

 

いろんなことに

応用できるようになるのではないかな

と、思います。

 

そして、自信にもきっとつながっていきます。

モンテッソーリ「宇宙と星のはじまり」&算数教具・感覚教具特別教室

特別教室「宇宙と星のはじまり」&算数教具や感覚教具に触れてみよう
2021年12月11日 

モンテッソーリ教育はいいというけれど具体的にどんなものなのか、何がいいのかわからない方も多いのではないでしょうか?
最近ではおうちモンテはずいぶん取り入れてくださっているようですが、子どもの興味は年齢とともにどんどん広がります。その興味にこたえるように、モンテッソーリ教育はさまざまなことを知れる・興味を持った時に学べる環境を準備します。また、興味を持つにはきっかけが必要です。誰かがやっているのを見て興味を持つこともあるし、この教具は何かな?と興味を持つこともあります。そんなきっかけづくりとともに、モンテッソーリ教育のおもしろさを伝えたいと今回の教室を企画し、せんだんのHillのお部屋を借りて行いました。

まずは「宇宙と星のはじまりのお話し」

 

 

お水の中に宇宙を作り、お話しをします。

 

 

 

 

 

その後、図鑑で星のお話し、思ったよりとっても集中して聞いてくれました。

 

 

その後、「算数教具と感覚教具にふれてみよう」と、いうことで4歳のお友達には少し難しいかなと思いつつ、せっかくの機会なので、小さい方はご家族にサポートしてもらいながら、モンテッソーリ算数教育のおもしろさを知っていただけるように「たし算」をしました。

「たし算」とは言っても4桁のたし算です。

 

 

(ぼくが持ってきたの合ってるかな~)

 

 

 

 

みんなが持ってきてくれたのを合わせるとどうなるかな?

 

集中して見てくれました。

 

4桁の「たし算」というと、難しくかんじますが、小さいお子さまでも、体を動かしながら学ぶことで、学びやすいのです。

 

その後はそれぞれ自分でえらんだ教具に触れて真剣なお顔や「できた!」のお顔が見られて私も嬉しかったです。

 

ご感想

参加いただいた保護者の方から嬉しいご感想をいただいたのでご紹介しますね。

*******************************************

あのような楽しい学びの機会を設けていただき、ありがとうございました。
親は基本入れない(といってもおそらく一人は嫌がると思ってはいたので主人についてもらって私は下の子と教室の外で)の予定でいましたので、一緒にお話を聞かせていただけて嬉しかったです。 また、宇宙の始まりのことを水を使って表現されたり 足し算の”合わせる”を全部一緒に包むということに置き換えておられたり 大人でもなんだかワクワクするのだから子どもも意味が分かれば(たぶんうちの子はなんのことやらというかんじでしたが)《←いえいえ、集中がとぎれられることもありましたが、とても興味を持って真剣に見て・聞いて・手を動かして参加してださってたところもたくさんありましたよ:さかい》面白く分かりやすいだろうなあと思いました。 今回の募集の案内に書いてあったこと、なるほどでした。

ぜひ また機会があれば参加させていただきたいです!! 私だけでは偏った(自分が知っていることや興味のある)知識しか与えてやれないので、 世界が広がるこのような体験(普段のお教室含め)は本当に貴重でありがたいです。 今後ともどうぞよろしくお願い致します。   A.F様

*******************************************

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

お教室のお問い合わせ・体験の希望は↓↓↓こちらより

モンテッソーリ教育 「自立に向けて」お出かけ準備は自分で

リュックを担いだ幼児

子どもの通園やお出かけの準備、親がするのが普通だと思っていませんか?
(これからモンテッソーリ教育を学ばれる方向けに書いています)

子どものお出かけ準備は子どもが自分でできるように

 

子どもは自分でできるようになりたいと願っています。

モンテッソーリ教育は自立のための教育です。

1歳を過ぎ、しっかり歩けるようになったら「じぶんで!」と言い出す前から、子どもの物は子どもが自分で持てるかばんに入れて、持たせてあげましょう。

小さいのに荷物を持たせてかわいそうと思う方もおられるかもしれませんが、この時期の子どもはちょうど自分の力より重いものを運ぼうとする時期です。

そして、かばんやいつもかばんに入れて持って行くものの置き場所も子どもが取り出しやすいところに決めて、「さあ○○ちゃんのもの準備しようね」とまずはママやパパが準備しているところを見せてあげていればそのうち手を出して自分でやろうとするはずです。

そのときは、ママやパパは子どもが自分でできるようにさりげなくサポートしてあげてくださいね。

 

お家に帰ってかばんの中のものを片づける時も同じようにやって見せて、自分でやろうとしたらさりげなくサポートです。

はじめのうちは大人がやるより時間が掛かりますが、慣れてくれば楽になりますよ。

 

自分の荷物は自分で持つくせを

リュックを担いだ幼児お教室でも「自分のものは自分のかばんで持ってきてね」と伝えており、みなさんそうしてくださいます。

ですが、一般的にはこの地方は車社会なので、車を降りたら目的地はすぐそこなので子どものかばんを大人が持ってしまうことも多いように見受けられます。

だからこそ、意識して自分で持たせてあげましょう。

でないと、「自分のかばんを持ってもらうのがあたりまえ」の子どもになってしまいます。

「自分のものは自分で持つのがあたりまえ」という自立心を育ててあげたいですね。

(本当に重くて持てないとか、疲れていて大人を頼ったときは手伝ってあげてください。この時、まだ言葉で言えない子には「どうしたの?疲れた?」と理由を言葉にして聞いてみて、うなずいたら『「疲れたから手伝って」だね。』とどう言えばいいのか教えてあげると言えるようになってきます。

注:もちろんお泊りなどで荷物がたくさんある時には子どもに持てる量や、自分で持った方がいいものを子どもと一緒に考えて持たせてあげてください。

もうすでに大人が持つ(準備する)くせがついている場合は

ですが、すでに大人が持つ(準備も同じです)くせがついている場合、急に明日から自分で持ってねと言っても難しいことも多いです。

この場合は誕生日などの区切りでその前から「〇歳のおにいちゃん(おねえちゃん)になったら自分でできることは自分でしようね。かばんも自分で持とうね」とお話ししておき、誕生日になったら自分で出来るように見守り、もしめんどうがっても自分でがんばれるようにサポートしてあげましょう。

そして、自分で持てたら「自分で持てたね!」と認めてあげましょう
「自分で出来た!」の気持ちが自立心や自己肯定感を高めます。

自分で持つくせがつくまでは(今までのくせを直すのが)大変なこともあるかもしれませんが、そこはパパやママの頑張りどころです。しっかり導いてあげてくださいね。

応援しています。

まとめ

1,子どものお出かけ準備は子どもが自分でできるように環境を整え、
まずは大人がやってみせ、子どもが「自分で!」と手を出してきたら
自分でやってもらう。大人はさりげなくサポートする。

2,自分の荷物は自分で持つくせを小さいときからつける。
持ってあげるのを当たり前にしない。

3,すでに大人が持つくせがついている場合は誕生日に合わせてお話ししておき、
誕生日になったら、自分でできるようにサポートする。
できたことを認めて、自分で持つ(準備する)くせがつくまで導く。

 

最後までお読み頂きありがとうございました照れ

 

 

お教室「となみモンテッソーリこどものいえ」のお問合せ体験は公式LINE↓にて受け付けております。

赤ちゃんや幼児のチャイルドシート 長時間のせる時気をつけたいこと

コロナが収束してくると、ちょっと遠出をしたり、

遠くの家族に会いにいったりしたくなりますね。

 

コロナ禍で一人で出産、ずっとほぼ一人で育てていたなんてママは、「ほんっとうーーーに」大変でしたよね。

私も、子どもが4歳半頃の時に主人の転勤でこちらに来て主人の実家に住むことになりましたが、

それまでは平日はほぼ一人で見ていたので、ワンオペのしんどさはわかります。

ですが、このコロナ禍の大変さはまったくその比ではなかったと思います。

ちょっとの買い物もコロナが気になる、赤ちゃん連れて出歩くのはもっと心配だし、

支援センターも予約が必要になってたり、たまには外食したいと思ってもやっぱりコロナが気になる・・・

ほんとうに大変でした。

やっと、やっとこんなに少なくなってきたのだから、ぜひちょっと遠くのおじいちゃんおばあちゃんにも

久しぶりに孫の顔を見せてあげて、ママも少し息抜きできるといいですね。

 

ただ、その時にちょっと気にかけてあげて欲しいことがあります。

赤ちゃんを車に乗せるときは安全のため、もちろんチャイルドシートにのせなければなりません。

(このグーの手がなんともカワイイ^^、だけどベルトしてないのはきっと停まってるから。停まっているときはいいけど、走る時はちゃんとベルトしめてね)

だけど、あまり長時間シートにしばりつけたままにするのは赤ちゃんの発達には良くないということです。

赤ちゃんや小さい子どもは身体を動かすことで発達させていきます。

なので、遠出の時には、1時間に1回くらいは休憩してチャイルドシートから下ろして

10分くらいでも体を動かせるようにしてあげられるとよいと思います。

もちろん車が走っている間はしっかりチャイルドシートのベルトはしめてあげてくださいね。

 

こんなふうに泣いて嫌がったとしても、

車に乗る時はチャイルドシートに座って、安全のためにしっかりベルトをしめなければならなこと、そうでなければ車には乗れないことを言い聞かせて、

しっかりベルトをしめてあげてくださいね。

 

そして、車の振動が気持ちよくて眠ってしまうお子さんも多いと思いますが、

起きているときは、話しかけたり、歌をうたったり、手遊びしたりしてあげられると

とても良いと思います。

手を使って遊べる小さな玩具なども準備しておくといいです。

チャイルドシートがベビーカーになるものもありますが、その場合もベビーカーにしたときは、

お座りできる子どもなら背中をシートにもたれずに座れるくらいに調節してあげるといいですね。

ずっとシートにもたれた姿勢でしばりつけていると腹筋や背筋など体幹の育ちが悪くなります

体幹の筋肉が育つと脳への血流も良くなって、脳の働きもよくなるので、体幹は大切です。

特に、泣いて嫌がるような時期はしっかり自分の身体を支えて体幹を鍛えたい時期かもしれません。

チャイルドシートのベルトを外した時は、今は車が停まってるからしっかり腰を立てて座っていていいよって背中に手を添えて腰を立たせて教えてあげてくださいね。

そしてまた車が走り出す時には、「これから走るからしっかりベルトしめるよ」ってしめてあげてくださいね。

 

そして、お家などで普通の椅子に座る時はしっかり腰を立てて座れているかみてあげてください。もたれるくせがついている子は少し大きくなってから「姿勢が悪い」などと指摘されることもあるようです。

 

「あら、うちの子体幹弱いかも」って思われた方はまた別記事で体幹の育て方について書きますね。

 

今日も最後までお読み頂きありがとうございました照れ

モンテッソーリ教室が富山テレビの取材を受け放送していただきました

モンテッソーリ教育について富山テレビさんの取材を受けました

先月放送していただいたものが、富山テレビさんのホームページにアップされましたのでお伝えします。

じつは、7月に取材を受け、8月末に放送されたのですが、
緊張して上手く伝えられた自信がなかったので、皆さんにお伝えしていませんでした。

ですが、放送を見るととてもうまく編成してくださり、皆さんにもお伝えしたいと思ったしだいです。

 

コロナ禍の中ですので、

お教室の中で私だけ先に取材していただいた後、
最近堀先生と共催で外遊びのイベント「ゆるっと外遊び」を行っていることもあり、
お教室にお通いの中田さん親子が参加してくださりお外で取材していただきました。

その頃は梅雨時で雨の心配もあったのですが、当日は雨も降らず、暑すぎずのちょうどいいお天気でした。

途中日差しも出て、お水を使って遊ぶのにちょうどいいお天気になりました。

 

取材は7月のはじめ、放送は8月27日と間がありその間にプロデューサーの織田様とも何度もやりとりしながら「伝えたいことがちゃんと伝わっているだろうか」とドキドキしながら待ちました。

ドキドキしながら迎えた放送日

夕方の「ライブBBT」という番組の「Happy Baby プロジェクト」というコーナーで紹介されたのですが、番組の放送開始時間から10分後くらいに始まりました。

見ていると、モンテッソーリ教育の伝えたい内容がとてもよく伝わるように構成してくださっていて、とても嬉しく、そしてすごくほっとしました。

参加してくださった、英里奈ちゃんもとってもいい笑顔が見られて本当によかったです。

放送の模様はこちらの「放送動画」からごらんください。

https://www.bbt.co.jp/happybaby/album.html

(注:最後に出てくる外遊びイベントはモンテッソーリ幼児教室主宰でなく「お母さんの応援団」堀裕美先生との共催で、ゆるっとした感じでやっています。詳しくはこちらをご覧ください。)

最後になりましたが、取材いただいた織田プロデューサーはじめ富山テレビの皆様、構成、放送に関わってくださった皆様、ご協力いただいた中田さん親子様、本当にありがとうございました。

見てくださった皆様もありがとうございました。

子どもが0歳から持っているモンテッソーリの「自己教育力」とは?

「教育」というと大人から子供に教えるイメージですが、モンテッソーリのいう「自己教育力」とはどんなものなのでしょうか。一緒に見ていきましょう。

生まれながらに持っている「自己教育力」

突然ですが、あなたはお子さんにハイハイのしかたをおしえましたか?

歩き方を教えましたか?

 

教えなくても自らハイハイしだしたのではないでしょうか?

そして、気付けばつかまり立ちをするようになり、伝い歩きして、教えなくても歩けるようになっていたのではないでしょうか?

そして気付けば、教えなくても言葉を話せるようになったのではないでしょうか?

 

このように、子どもは生まれながらに自立に向かって成長する力を持っていて、必要なことは「やりたい」「知りたい」「学びたい」という意欲が備わっています。

そこで大事なことは、子ども自身が「やりたい」「知りたい」「学びたい」と思った時に、自分で学ぼうとしていることを止めないことです。

 

例えば、子どもが延々と庭の小石を並べているとき、捕まえた虫をじっとみたり、触って研究している時、水たまりの水をじゃぶじゃぶしているとき、子どもは「学ぶ」なんて意識せずにそこからさまざまなことを学び取っています。

こんなふうに自分で「学びたい」と思ったことを思う存分学んだら次の興味、学ぶことの意欲へとつながっていきます。

 

こうした、子どもの中にある自分を成長させるための力をモンテッソーリは「自己教育力」と言いました。

子どもには「自己教育力」があることを発見し、それを基礎としてモンテッソーリ教育法はつくりあげられていったそうです。

 

そして、大事なことは、この「学びたい」という意欲は幼少期だけでなく学校に入ってからの学びにも繋がっていくということ。

 

つまり、小さいときに「そんな汚い石触ってないで行くよ!!」なんて子どもの学びを止めてしまって、学校に入ってから「勉強しなさい」と言うのは矛盾しているということです。

子どもが興味を持ったことを学べる環境を準備してあげるとよいでしょう。

 

では次に、「自己教育力」を十分に発揮させるために大切な「間違いを訂正しない」ということについてみてみましょう。

 

間違いを訂正しない

子どもが何か新しいことをやろうとしている時、大人は早く成功させてあげたいと思って、つい「そうじゃなくてこうやるといいよ」などと口をはさんだり、「ここをこうして・・・」と手をだしたりしてしまいがちですが、手を出した瞬間に子どもはやる気をなくしてしまいます。

また、子どもによっては間違いや失敗を怖がって、新しいことにチャレンジしなくなります。

「間違っても失敗しても、またやり直してちゃんとできるようになる」と信じてその時を待つ関りが大切です。

それによって、子どもも「自分には間違っても自分でやり直してちゃんとできるようになる力がある」と自分を信じられるようになります。

 

1度の失敗で諦める人か、失敗しても諦めずに何度でも挑戦する人か、どちらがより充実した人生を生きていけるでしょうか?

そんな性質は小さい時からの関りで育っていくのですね。

 

まとめ

1,生まれながらに持っている「自己教育力」

子どもは生まれながらに自立に向かって成長する力を持っていて、必要なことは「やりたい」「知りたい」「学びたい」という意欲が備わっている。

そこで大事なことは、子ども自身が「やりたい」「知りたい」「学びたい」と思った時に、自分で学ぼうとしているを止めないことが大切。そのことを思う存分学んだら、次の興味や、学ぶことの意欲へとつながっていく。

子どもの中にある自分を成長させるための力をモンテッソーリは「自己教育力」と言って、この力を基礎としてモンテッソーリ教育はつくりあげられた。

この「学びたい」という意欲は幼少期だけでなく学校に入ってからの学びにも繋がっていくので、子どもが興味を持ったことを学べる環境を準備してあげるとよい。

 

2,間違いを訂正しない

子どもがやっていることに口をはさんだり、手を出した瞬間に子どもはやる気をなくしてしまう。

また、子どもによっては間違いや失敗を怖がって、新しいことにチャレンジしなくなる。

「間違っても失敗しても、またやり直してちゃんとできるようになる」と信じてその時を待つ。

子どもも自身が「自分には間違っても自分でやり直してちゃんとできるようになる力がある」と自分を信じられるようになることが大切。

1度の失敗で諦める人か、失敗しても諦めずに何度でも挑戦する人か、どちらがより充実した人生を生きていけるか?

そんな性質は小さい時からの関りで育っていく。

イヤイヤ期かんしゃくへの対応で知っておきたいこと

今日は子どものイヤイヤ期癇癪・ダダこねへの対応について、です。

泣き喚いてテコでも動かない、困りますよね。

 

簡単に解決できる方法はないのですが、望ましい対応の仕方はあります。

これを間違えると後々大変になることも。

 

では、どんな対応が望ましいのか見ていきましょう。

 

目に見える子どもの表現は同じでも、違う対応が必要な場合があります。

2つの対応が全く違う場合があるのですが、

「まだまだ遊びたい」や「もっと欲しい」などのダダこねの場合

この場合は気持ちに折り合いをつけること、ガマンすることを学ぶチャンスです。

気持ちに折り合いを付けること、ガマンすることを幼児期に学ぶことの大切さと、親の心持ちについて書きたいと思います。

 

おやつは「これで終わりだよ」って言っても、子どもは納得せずに泣きわめいてもっと欲しがったり、

外遊びの公園で、もう十分遊んだのに「帰ろうか」と言ってもまだ遊びたがったり、
(幼児は遊びの中で成長します。遊びの時間が細切れだと、遊びによって満たされる子どもの成長欲求が満たされない場合があるので、しっかりと1時間以上は遊べるように工夫してあげてくださいね)

 

急に「これでおしまい!」ではなく先におしまいを予告しておくのも大切で(大人だってすごく楽しい時に急におしまいって言われたら嫌ですよね)、それで切り替えられたら良いのですが、できない場合「じゃああと滑り台2回か3回かどっちにする」など選択肢を提案したり、「帰ったら一緒にお料理しようか」など気持ちを切り替えるための提案をしてもダメだった場合や、

 

スーパーで「お菓子は買わないよ」って言ってたのに「これ買って!買って!」と床に寝転んでジタバタ泣きわめいたり」した場合・・・

早く泣き止ませたい、でも「NO」を「YES」に変えない

大人は本当に困りますよね。

 

特に子どもが泣いていると「泣き止まさなければならない」とか、

 

「泣き声を聞いているのがつらい」という思いが強いと、

 

泣き止ませるために一度は「NO」と言ったことを「YES」にしてしまうことありませんか?

 

 

これは、確かにその時は泣き止むかもしれませんが、長い目で見ると逆効果です。

子どもは大人が一度は「NO」と言ったことでも、泣いたら「YES」になると学習してしまいます。

これを繰り返していると、いくら「NO」と言っても「YES」になるまで泣き続けるというこんくらべになってしまうこともあります。

 

また、おやつやジュースを欲しがるだけあげるということが、ご飯を食べないことに繋がるということもよくあることです。これは食べたもので身体は出来ているということを考えると、大切な脳が発達する時期に必要な栄養素が不足することになり、落ち着きのなさや、発達が気になることを指摘されて初めて「大切なことだった」と気付く人も多いので注意が必要です。

 

 

子どもが泣いたら小さい赤ちゃんの間はもちろん応答的な関りが必要で、それによって赤ちゃんはママやパパを信頼し、

そこから、自分が生きているこの世界を信頼していきます。

 

だけど、1歳を過ぎ2歳近くになってくると、自我が芽生えだします。

自己主張できるようになるためには、これも必要なことで、大切な成長です。

 

なので、もちろん(こんな人はいないと思いますが)何でも「NO」というのは

子どもが自分の言うことは受け入れられるという自信や意欲、信頼を失うので違います。

 

では、どんな時に「NO」というのか、

 

例えば     ・おやつのおかわりは1回までと決めてそれ以上欲しがったとき 

      ・おやつの後はご飯までは何か欲しがってもあげない(飲み物はお茶ならOK)

      ・食事の時に食べ物で遊び始めたら食べ物を下げる(初回のみ「次からしたらご飯はおしまいだよ」と注意して

       次からはいくら欲しがっても終わりにする。「感覚の敏感期」で遊んでいると思われる場合も、

       食べ物で遊ぶのはやめさせ、食事が終わってから別のもので代用する)

                ・夜寝る時間

      

など、子どもの健康・安全にかかわってくるような基本的なことや、大切なマナーを各家庭で2~3でいいのでルールを作って守ります。

 

 

スーパーに買い物に行く時はお菓子は買わないならお店に入る前に「今日は買わないよ」と言い聞かせて、癇癪をおこしても「買わない」を徹底します。

 

床に寝そべってジタバタしていても少し離れて見守りながら待っていても大丈夫です。

 

こんな時、人目が気になるかもしれませんが、子どもってそんなもの。

「大変だな~、うちの子もそんな時があったな。頑張って!」って心の中で応援している人が多いのですよ。

 

 

余談ですが、こんなことがありました。

 

スーパーでそんな場面に出くわして、パパとお姉ちゃんが少し離れて泣いている妹さんを見守っておられたのですが、

パパが小学生のお姉ちゃんに「懐かしいやろ?」って言うけどお姉ちゃんは「???」って顔をしておられました。

小さい時のことは覚えてないですものね。何だかほほえましかったです

 

 

3~40分くらい泣くのも普通と何かで見たことがありますが、

もっと泣いていても、泣きすぎでおかしくなるとかはないので大丈夫ですよ。

 

泣くのは我慢させないで、自分の気持ちと向き合わせる。

こんな時、泣かれるのがつらいママは泣くのも我慢させようとしてしまいますが、

欲しいのも我慢、泣くのも我慢より、欲しいのは我慢する代わりに泣かせてあげてくださいね。

そして、泣いている自分の気持ちとしっかり向き合わせて、「いつまでも泣いていても仕方ないのだな」とさとってきたら泣くのも落ち着いてくるので、それまで(可能なかぎり)待ってあげてくださいね。

 

泣くのが落ち着いてきたら、「帰って○○で遊ぼうか」など、気持ちを切り替えてあげてもよいと思います。

 

(そして、泣かれるのがつらいママは、自分も泣くのを我慢しているママ。いつも頑張ってるよね。

辛い時は「泣いていいよ」って自分を許してあげてね。)

 

どうしても時間が無いときや、駐車場など危険な場所の場合は、「○○したかったね~。ごめん、今はゆっくり聞けないから(危ないから)またおうちで聞くね」などと言ってから抱きかかえて移動させるのも仕方ないと思います。

でも、「後で聞くね」と言ったら後からまた「さっきは○○したかったんだよね~。そうだよね~。でももうおしまいの時間だったんだよ、」と、その時の気持ちを聞いてあげてくださいね。

 

子どもの気持ちを代弁することが共感することにもなり、気持ちを表わす言葉を教えることにもなる       

また、こんな風に子どもが泣いた時は、はじめは子どもの気持ちを代弁して「欲しかったね~、欲しかった、欲しかった」って声を掛けてあげると、子どもの気持ちに共感することになり、子どもは気持ちをわかってもらえたことで落ち着きやすくなります。

それと同時に、子どもに自分の気持ちを表わす言葉を教えてあげることになります。気持ちを表わす言葉を教えてあげることで、徐々に泣かずに言葉で気持ちを表わすことができるようになっていきます。

そして、「でも今日は買わないんだったね」と少し離れて「これ以上聞かない」ということを態度で示してあげると良いでしょう。ずっとそばで話しかけていると、子どもも「聞いてもらえるかも」と期待を持ってしまい余計に長く泣くことになります。

 

すぐに「うん」って切り替えられるようになるわけではなく、何回もこういう経験をして、癇癪=ダダこねは減ってきます。

 

そして、泣き止んで気持ちを切り替えられた時には「自分で泣きやめたね」や
「気持ち切り替えられたね」とできたことを認めてあげてくださいね。

 

こうして、小さい時に気持ちに折り合いをつけることを学ぶことは大切で、

子ども自身も本当のところは我慢ができるお姉さん・お兄さんになりたいと思っています。

子どももちゃんとガマンできるかっこいいお兄さん・お姉さんになりたがっている

保育園で年中児を担当してしばらくした頃にこんなことがありました。

ある日Uちゃんが「先生お着替えしたい」とシクシク泣きながら言いました。

ですが、お洋服はどこも汚れていません。

 

よく聞いてみると、汚れてないけど、お着替えに持ってきた新しい服が着たいということでした。

お家でならいいかもしれませんが(それぞれの考えによりますが)、保育園で汚れたときのために持ってきたお着替えに、

お洋服が汚れてもないのに着替えるのは私は我慢してほしいなと思いました。

 

そこで、「これに着替えたかったんだね~。...でもこれは汚れたときのためのお着替えだよね。」

「Uちゃん、時には我慢することも必要なんだよ。」

 

と、言うと小さくうなずき、「我慢出来てよかったよ」というと、何だか嬉しそうにしていました。

我慢できたことが誇らしげな表情でした。

 

Uちゃんはもう4歳だったので、比較的早めにに落ち着けましたが、それまで泣いたら聞いてもらえることが多かったのでしょう。あるいは、「この先生は優しそうだから泣いたら聞いてくれるかな」と思ったのかもしれません。

ですが、子どもにとって本当に嬉しかったのは気持ちに折り合いをつけて我慢できる自分になれたこと=自制心を身につけられたことだったのです。

 

そして、この時期に学ぶことができないと、どうなるのか、

気持ちに折り合いを付けることを学ばないまま大きくなると・・・

この、自制心は大きくなったら自然と身につくものではありません。

小さい時に自分の気持ちに折り合いを付ける経験を何度もして身につけられるものです。

幼児期にこの経験をしていないと大きくなっても、自分の思うとおりにならないと泣いてしまったり
(これは周りも困るけれど本当は本人が泣いてしまう自分をコントロールできなくて一番困っている)、

例えば、グループで役割を決める時や、部活でユニフォームを決めるなんて時に

他の子と意見がぶつかって自分の意見が通らないと、合わせられなくてそこに参加したく無くなり、

それがもとで学校に行きたくなくなるなんてことにもつながる可能性があります。
(もちろん学校に行きたくなくなる理由はそれだけではないし、
学校のありかたについても多様な考え方があるので、学校に行くのが良い、行かないのが悪いという意味ではありません)

 

いつも周りに「YES」と言ってくれる大人ばかりだと、

周りの子の意見が違う場合、周りはそんなつもりでなくても

「僕に(私に)意地悪をしている」と思ってしまうこともあるようです。

 

 

そして、今までこんくらべに大人が負け続けてきていた場合、子どもも泣き続けたら聞いてもらえることに慣れているので、

長く泣き続けるのでそれをかえようとした時、大人は大変です。

 

こんな場合、大人側が「子供に嫌われたくない」と思っていたり、何か「私のせいでかわいそうなことをした」と思っている場合がありますが、子どもはママが大好き、それくらいで嫌われることはありません。また、そのまま成長してしまった方が子どもは困ることになるので、「将来子どもが生きやすくなるために今我慢させることが必要」と思って、覚悟を持って「NO」を貫いて下さいね。

そして必ず、子どもには自分の気持ちに折り合いをつける力があります。そのことを信じてあげてください。

応援しています。

 

子どもがどう思うか不安なら、ルールについてあらかじめ話して、これはちゃんと我慢できるカッコイイお姉さん・お兄さんになるために必要であること、これからはいくら泣いてもこれだけは聞かないこと、もちろんあなたのことは大好きで嫌いになったからそうするわけではないことなど伝えておくとよいでしょう。

 

そして、再度言いますが、自分で泣きやめたとき、気持ちをおさめられたときは「自分で泣き止めたね」など必ずそのことを認めて、

喜んであげてください。

だんだんと落ち着くまでの時間が早くなります。

 

ママも「よく頑張った!」って自分をほめてあげてね。

*子どもに暴力・暴言など気になる行動が多い場合や、子どもの気持ちがわからない・信頼関係が築けていないと感じる場合は対応が違ってくることもあります。ご相談ください。
こちらもご覧ください。

 

目に見える子どもの表現は同じでも、違う対応が必要な場合があります。

それは、秩序の敏感期の癇癪の場合です。

癇癪が秩序の敏感期の現れの場合

敏感期とは、モンテッソーリ教育を少しでもかじられた方はご存じかもしれませんが、乳幼児期にある特定のことに対して強い感受性が現れ、敏感になる時期のことを言います。(他の敏感期についてもまた説明しますね)

例えば、幼児が言葉を教えないのに話せるようになるのは、言語の敏感期によって周りの人たちの言葉を吸収するからだといわれています。

 

では、秩序の敏感期とは?

物の場所や、いつもの順番、いつも通る道などにこだわる時期で、頭の中に地図を描いている時期とも言われます。いつもと同じことに安心するのです。

例えば、いつもお父さんが座る場所に他の人が座ったり、交差点の信号を渡る場所がいつもとちょっとちがったりすると泣きわめいて怒ったりすることがあります。

このこだわりは大人にとってはどうでもいいことだったりするのですが、子どもにとっては大切なことなのです。

どう対処すればいい?

モンテッソーリはこの秩序の敏感期のこだわりは必ず善へ向かうものとして現れると言っています。

このようなこだわりには、秩序感を大切に、信号を渡る場所がいつもと違ったら元に戻ってやり直すことです。

このように、子どもが何かを「もっとやりたい」や「もっと欲しい」などの欲求とは違うことで癇癪を起こした場合や意味がわからず泣いている場合、この秩序感を疑ってみると、解決方法が見つかることがあります。

「秩序の敏感期のこだわりは必ず善へ向かうものとして現れる」というのは、子どもが大切にしている秩序感を大人も大切にしてあげることで、子どもが自分は大切にされていると感じられるのではないでしょうか。

 

まとめ

癇癪への対応は2種類ある

1,「まだまだ遊びたい」や「もっと欲しい」などのダダこねの場合
1-1、「NO」を「YES」に変えない
・泣き止まないから「YES」に変えることを繰り返していると子どもが「自分の気持ちに折り合いをつける」ことが学べません。子どもの気持ちに共感しながら、行動は変えない。

1-2,泣くのは我慢させないで、自分の気持ちと向き合わせる
・子どもは泣きながら自分の気持ちと向き合い「いつまでも泣いていても仕方ない」と悟った時に気持ちを治められるようになる。泣きすぎておかしくなることはない、気持ちを治められるまで待つことが大切。

1-3,子どもの気持ちを代弁することが共感することにもなり、気持ちを表わす言葉を教えることにもなる
・まず、子どもの気持ちを表わす言葉を掛ける。それが共感することにもなり、気持ちを表わす言葉を教えることにもなるので、だんだんと泣かずに言葉で表現できるようになる。

1-4,子どももちゃんとガマンできるかっこいいお兄さん・お姉さんになりたがっている
・目先の自分の望みが叶うことが子どもにとって本当の意味で嬉しいわけではない。子どもは自制心を身につけたがっている存在である。

1-5,気持ちに折り合いを付けることを学ばないまま大きくなると・・・
・自制心は大きくなったら自然に身につくものではない。幼児期に何度も気持ちに折り合いをつける経験をして身についていく。
・幼児期に学ばないまま大きくなると、自分の思い通りにならないと、感情がコントロールできずに泣いてしまって周りの人や本人が困ったり、グループで何かするとき、周りと意見が合わないと、自分が合わせられなくて参加すること自体が億劫になったりして、それが「学校に行きたくない」ということに繋がる場合もある。
・少し大きくなってからだと、泣けば今まで「NO」が「YES」になる経験を繰り返しているので、長く泣き続けるので大変だけれど、そのまま大人になるよりいい。大変だけれど覚悟を決めて頑張ってください。応援しています。自分で気持ちを治められた時には認めて喜ぶ。これを繰り返すことでだんだん落ち着くまでが早くなってくる。ママも頑張った自分をほめてあげて。

2,癇癪が秩序の敏感期の現れの場合
・敏感期とは、ある特定のことに対して強い感受性が現れ、敏感になる時期
2-1,では、秩序の敏感期とは?
頭の中に地図を描いている時期とも言われる。いつもと同じことに安心する時期。特定のことにこだわりが現れ大人にとってはどうでもいいことにこだわり、いつも通りでないと癇癪をおこす。
2-2,どう対処すればいい?
・子どもがこだわっていること、大切にしていることを大切にする。癇癪を起こす前に戻ってやり直す。
・子どもがなぜ泣いているのかわからないときは、秩序の敏感期を疑ってみて対応を考える。
「秩序の敏感期のこだわりは必ず善へ向かうものとして現れる」

 

 

2種類のかんしゃくの違い、おわかりいただけたでしょうか。その時に合った対応が出来るといいですね。

 

次回は、モンテッソーリの「自己教育力」についてお話ししますね。ではまた!!

モンテッソーリ教育の宇宙の教育をしました

モンテッソーリ教育の宇宙の教育

モンテッソーリ教育では、大きく分けると「日常生活の練習」「感覚教育」「言語教育」「算数教育」「文化教育」という5つの分野がありますが、宇宙の教育は「文化教育」に含まれます。学校の勉強でいうと「社会」や「理科」のような、今の小学校低学年なら「生活科」のように、内容がそれぞれ重なり合う部分があるものを幅広く統合してモンテッソーリは、私たちはみんな宇宙の秩序の中で相互に関連しながら生きている(生かされている)という意味で「コスミックエデュケーション(宇宙的教育)と言いました。

その中で、宇宙から地球の大陸や地形へとつながる一連の流れがあるのですが、いつも大きい方から小さい方へと紹介していきます。

 

「宇宙と星の誕生」~太陽系のお話し

最近のお教室では、4歳以上の興味を持ったお子さまに「宇宙と星の誕生」の提示をしました。

 

たらいの中に小さな宇宙を作ってお話しするのですが、宇宙に浮かんだチリやガスがだんだんとかたまりになる様子を目を輝かせて見ている姿が印象的でした。

 

その後宇宙の本を見たり、太陽系の模型をぐるぐるまわしたりして、宇宙の中の太陽系の地球という星に私たちが住んでいることなどをお話ししました。

 

太陽系の惑星の模型製作

 

その後、私が作ったそれぞれの惑星の模型を見て「僕も作りたい」と言っていたお友達は

 

「太陽ができたよ!」

 

惑星の色塗りをして、太陽系の星に親しんでいました。全部出来上がるのが楽しみです。

この活動は、芸術的活動でもあります。モンテッソーリの「文化教育」には芸術的活動も含まれているのです。

 

こんなふうに宇宙から私たちの地球そして、身の回りにある自然や、さまざまなことに興味を持ってくれるといいな、と願っています。

 

 

次回は、子育ての中で大変な「イヤイヤ期・かんしゃくへの対応で知っておきたいこと」についてモンテッソーリの見かたもまじえながらお話ししますね。ではまた!!