子どもの通園やお出かけの準備、親がするのが普通だと思っていませんか?
(これからモンテッソーリ教育を学ばれる方向けに書いています)
目次
子どものお出かけ準備は子どもが自分でできるように
子どもは自分でできるようになりたいと願っています。
モンテッソーリ教育は自立のための教育です。
1歳を過ぎ、しっかり歩けるようになったら「じぶんで!」と言い出す前から、子どもの物は子どもが自分で持てるかばんに入れて、持たせてあげましょう。
小さいのに荷物を持たせてかわいそうと思う方もおられるかもしれませんが、この時期の子どもはちょうど自分の力より重いものを運ぼうとする時期です。
そして、かばんやいつもかばんに入れて持って行くものの置き場所も子どもが取り出しやすいところに決めて、「さあ○○ちゃんのもの準備しようね」とまずはママやパパが準備しているところを見せてあげていればそのうち手を出して自分でやろうとするはずです。
そのときは、ママやパパは子どもが自分でできるようにさりげなくサポートしてあげてくださいね。
お家に帰ってかばんの中のものを片づける時も同じようにやって見せて、自分でやろうとしたらさりげなくサポートです。
はじめのうちは大人がやるより時間が掛かりますが、慣れてくれば楽になりますよ。
自分の荷物は自分で持つくせを
お教室でも「自分のものは自分のかばんで持ってきてね」と伝えており、みなさんそうしてくださいます。
ですが、一般的にはこの地方は車社会なので、車を降りたら目的地はすぐそこなので子どものかばんを大人が持ってしまうことも多いように見受けられます。
だからこそ、意識して自分で持たせてあげましょう。
でないと、「自分のかばんを持ってもらうのがあたりまえ」の子どもになってしまいます。
「自分のものは自分で持つのがあたりまえ」という自立心を育ててあげたいですね。
(本当に重くて持てないとか、疲れていて大人を頼ったときは手伝ってあげてください。この時、まだ言葉で言えない子には「どうしたの?疲れた?」と理由を言葉にして聞いてみて、うなずいたら『「疲れたから手伝って」だね。』とどう言えばいいのか教えてあげると言えるようになってきます。
注:もちろんお泊りなどで荷物がたくさんある時には子どもに持てる量や、自分で持った方がいいものを子どもと一緒に考えて持たせてあげてください。
もうすでに大人が持つ(準備する)くせがついている場合は
ですが、すでに大人が持つ(準備も同じです)くせがついている場合、急に明日から自分で持ってねと言っても難しいことも多いです。
この場合は誕生日などの区切りでその前から「〇歳のおにいちゃん(おねえちゃん)になったら自分でできることは自分でしようね。かばんも自分で持とうね」とお話ししておき、誕生日になったら自分で出来るように見守り、もしめんどうがっても自分でがんばれるようにサポートしてあげましょう。
そして、自分で持てたら「自分で持てたね!」と認めてあげましょう。
「自分で出来た!」の気持ちが自立心や自己肯定感を高めます。
自分で持つくせがつくまでは(今までのくせを直すのが)大変なこともあるかもしれませんが、そこはパパやママの頑張りどころです。しっかり導いてあげてくださいね。
応援しています。
まとめ
1,子どものお出かけ準備は子どもが自分でできるように環境を整え、
まずは大人がやってみせ、子どもが「自分で!」と手を出してきたら
自分でやってもらう。大人はさりげなくサポートする。
2,自分の荷物は自分で持つくせを小さいときからつける。
持ってあげるのを当たり前にしない。
3,すでに大人が持つくせがついている場合は誕生日に合わせてお話ししておき、
誕生日になったら、自分でできるようにサポートする。
できたことを認めて、自分で持つ(準備する)くせがつくまで導く。
最後までお読み頂きありがとうございました
お教室「となみモンテッソーリこどものいえ」のお問合せ・体験は公式LINE↓にて受け付けております。