
目次
2025年8月の教室での活動の様子
今日は8月の様子をお伝えします。
熱帯魚のぬりえ&はさみ切り
夏らしいものを探していると熱帯魚の
ぬりえとはさみ切りを見つけました。
子どもたちはそれぞれ
自分の好きな魚を選んで
集中して濃く丁寧に塗っていました。
そしてどの部分にどの色を塗るか選んで
どこまでで塗分けるか選んで
塗ったものをはさみで切ったら
どの色の台紙に貼るか選んで
どの場所に貼るか選んで
どのシールを貼るか選んで貼ります。
なんと、この作業の中で6回も自己選択
を繰り返し作品を完成させています。
小さいうちから自己選択を
繰り返すことで
自分のことを自己決定の出来る
人へと育っていきます。
「生命のはじまり」
小学生さんにサマースクールを行いました。
地球が生まれた後の
生命の始まりについてお話しして
時代によって現れたいろいろな生物についてや
地球の環境の変化などを
タイムラインを見て知り
その生物がいたことが分かるのは
化石からということで
実際に化石に触れながら学習しました。
その中から自分が興味を持ったことを
しらべました。
ここからは主にお写真で
「算数教育」
かけざんは
「同じ数を何回か合わせること」
0あそび「0は何も無いこと」を知っています。
算数棒による数の合成と分解(8の合成)
素数探し この日は途中まで、9月に続きます。
「言語教育」
この日、彼女は文字への興味が
ほとばしっていました。
「感覚教育」
「日常生活の練習」
いろいろな 注ぐ
はさみで曲線切り 深く集中しています。
割りピンで骨格クラフト
骨格について知ることは文化教育
にもなります。
・9月にやりたいこと
こちらではお伝えできていませんでしたが
7月の終わりに モンテラボ金沢さんを
見学させて頂きました。
その中で
「ニキーチンの積み木」をご紹介頂きました。
これがなかなか楽しいもので
対戦して遊んだりもできます。
調べるとこんな本も出ていまして
用具の作り方から詳しく書かれています。
そこで、この積み木を子どもたちと
一緒に作りたいと思います。
もちろん、出来そうな作業を
やりたい子が出来ればいいので
無理強いすることはありません。
子どもたちは本物が好きですから
きっと楽しんで作ってくれると思います。
完成するのが楽しみです。